謙信死後とは? わかりやすく解説

謙信死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 22:42 UTC 版)

泥足毘沙門天」の記事における「謙信死後」の解説

謙信の死後は、後継者の上景勝が、豊臣秀吉から会津への移動命じられた。さらに、関ヶ原の戦いの後は、徳川家康の命によって米沢移動したに伴い泥足毘沙門天米沢持ち込まれた。 米沢入りした上杉家は、米沢城修築して規模拡大進める中で、謙信祀る霊廟本丸東高台建立した。城に毘沙門堂建てられることはなかったが、そこに泥足毘沙門天合わせて祀ったのである江戸時代終わり明治時代迎えると、廃城令に基づき謙信霊柩現在の上杉家廟所移動する。共に祀られていた泥足毘沙門天像は、廟所脇の法音寺移り、現在にいたっている。2022年令和4年)、山形県指定有形文化財指定火災時代流れ痛み激しかった泥足毘沙門天像を、昭和に入って修復した。この時、分身仏を作成して修復の際に欠け損じた一部胎内入れたという。この分身仏は現在寄贈され春日山城跡毘沙門堂再建して本尊となっている。

※この「謙信死後」の解説は、「泥足毘沙門天」の解説の一部です。
「謙信死後」を含む「泥足毘沙門天」の記事については、「泥足毘沙門天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「謙信死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「謙信死後」の関連用語

謙信死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



謙信死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泥足毘沙門天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS