日下部定好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下部定好の意味・解説 

日下部定好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 05:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
日下部 定好
『長篠合戦図屏風』(成瀬家本)より日下部定好
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文11年(1542年
死没 元和2年8月30日1616年10月10日
別名 通称:兵右衛門
幕府 江戸幕府 旗本
主君 織田信長徳川家康秀忠
氏族 日下部氏
父母 父:日下部定金
正室:西村久吉娘
宗好、定勝、正冬、早川好勝、景久、
間宮某室、豊嶋忠次室
テンプレートを表示

日下部 定好(くさかべ さだよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将旗本

略歴

天文11年(1542年)、日下部定金の子として誕生。

織田信長に仕えていたが、当時同僚だった豊臣秀吉(羽柴秀吉)と諍いをおこし出奔する。後に徳川家康に仕官し、成瀬正一と共に長篠の戦い高天神城の戦いで活躍する。徳川家康が甲斐国を支配すると奉行に任ぜられる。関東討入後は武蔵国鉢形城代官に任ぜられた。

関ヶ原の戦いでは徳川秀忠旗奉行として従軍。そのまま伏見城留守居役に任ぜられ、元和2年(1616年)、その地で生涯を閉じている。

生涯を通して成瀬正一との連携は続いた。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部定好」の関連用語

日下部定好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部定好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部定好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS