日下部教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下部教会の意味・解説 

日下部教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 21:16 UTC 版)

日下部教会

日下部教会(くさかべきょうかい)は、山梨県山梨市にある日本基督教団の教会である。

1878年(明治11年)にカナダ・メソジスト教会宣教師のチャールズ・イビーの山梨県伝道が始められる。1887年(明治20年)に福音士(伝道師)の結城無二三が派遣される。七里村日下部村八幡村に講義所を設けて伝道をする。

1889年(明治22年)、日本メソジスト教会は山梨部を3つの地区に分割し、日下部講義所は東部区に編入された。

1896年(明治29年)に会堂を建設する。1899年(明治32年)に教会を設立する。1901年(明治34年)に二十世紀大挙伝道により教勢が伸びる。1911年(明治44年)7月に教会財政の完全自給を達成する。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

日下部教会ホームページ

 https://kusakabe-church.org


座標: 北緯35度41分20.3秒 東経138度41分8.7秒 / 北緯35.688972度 東経138.685750度 / 35.688972; 138.685750




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部教会」の関連用語

日下部教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS