浜松教会とは? わかりやすく解説

浜松教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/15 00:52 UTC 版)

日本基督教団浜松教会」の記事における「浜松教会」の解説

1883年(明治16年)6月 山中笑牧師浜松連尺町出張講義開始1884年(明治17年)5月 山中笑牧師静岡教会から下谷教会転任1884年(明治17年)6月 浜松講義所設置結城無二三伝道師静岡教会から浜松転任1884年(明治17年)7月25日 浜松講義所独立し、浜松教会創立結城無二三伝道師初代牧師となる。 1885年(明治18年)6月3日 伝馬町42番地移転1885年(明治18年)5月14日 結城無二三伝道師福音士」として甲府へ戻る。 1886年(明治19年)3月 伝馬町18番地に移転1886年(明治19年)6月26日 小川源六伝道師来任第2代牧師となる。 1888年(明治21年)小川源六伝道師藤枝教会転任7月21日 橋本睦之伝道師沼津教会より来任第3牧師となる。 1889年(明治22年)11月24日 最初会堂献堂式1890年(明治23年)7月 橋本睦之伝道師牛込教会(後の頌栄教会)に転任1890年(明治23年)7月 吉井文造伝道師市川教会より来任、第4代牧師となる。 1891年(明治24年)7月 吉井文造伝道師掛川教会転任1891年(明治24年)7月 土屋彦六牧師牛込教会(後の頌栄教会)より来任、第5代牧師となる。 1892年(明治25年)3月23日 教会堂類焼1893年(明治26年)3月18日 第2次会堂献堂式1893年(明治26年)3月 気賀講義所設置1896年(明治29年)6月22日 土屋彦六牧師、浜松教会から中遠教会転任する 1896年(明治29年)6月26日 川村兵治牧師市川教会より来任、第6代牧師となる。 1898年(明治31年) 川村牧師藤枝教会転任1898年(明治31年)6月24日 村岡三郎牧師上田教会より来任第7代牧師となる。 1902年(明治35年) 村岡三郎牧師静岡教会転任1902年(明治35年)6月13日 外山孝平牧師市川教会より来任第8代牧師となる。 1903年(明治36年)11月 ロバート・コーネル・アームストロング(Robert Cornell Armstrong)宣教師来任初代宣教師となる。 1904年(明治37年)6月 外山孝平牧師藤枝教会転任1904年(明治37年)6月10日 白石喜之助牧師掛川教会より来任第9代牧師となる。 1906年(明治39年)6月 白石喜之助牧師市川大門教会転任1906年(明治39年)6月22日 米山定昌牧師勝沼教会より来任第10代牧師となる。 1907年(明治40年)5月 米山定昌牧師山梨県谷村教会転任1907年(明治40年)6月 曽木銀次郎牧師駒込教会より来任、第11牧師となる。 1908年(明治41年) R・Cアームストロング宣教師金沢転任1908年(明治41年)9月21日 ホームス(Charles Parsons Holmes)宣教師静岡教会より来任第2代宣教師となる。 1910年(明治43年)4月 曽木銀次郎牧師関西学園教授となる。 1910年(明治43年)4月12日 深町正夫牧師掛川教会より来任第12代牧師となる。 1910年(明治43年)9月 C・P・ホームス宣教師高町講義所設置1912年(明治45年)3月 気賀講義所分離し気賀教会となる。 1912年(明治45年)4月 深町正夫牧師大宮教会転任1912年(明治45年)4月25日 飯沼牧師長野教会より来任第13代牧師となる。 1913年(明治46年)3月 C・P・ホームス宣教師カナダへ帰国1914年(大正3年)4月 飯沼牧師川越教会転任1914年(大正3年)4月14日 鵜飼捨吉牧師市川教会より来任第14代牧師となる。 1914年(大正3年)4月 ウォーカー(Herman Ernest Walker)宣教師来任第3宣教師となる。 1915年(大正4年)6月 ウォーカー宣教師関西学院転任1915年(大正4年)9月10日 アウタブリッジ(Howard Wilkinson Outerbridge)宣教師来任、第4代宣教師となる。 1916年(大正5年) H・E・ウォーカー宣教師神戸転任。。 1916年(大正5年)5月12日 コーツ(Harper Havelock Coates)宣教師来任、第5代宣教師となる。 1916年(大正5年)11月23日 第3次会堂献堂式1917年(大正6年)4月 鵜飼捨吉牧師神戸平野教会転任1917年(大正6年)4月2日 金沢敬冶牧師沼津教会より来任第15代牧師となる。 1918年(大正7年)3月20日 高町講義所分離1918年(大正7年)4月20日 金沢敬冶牧師金沢教会転任1918年(大正7年)4月23日 矢内牧師御影教会より来任第16代牧師となる。 1919年(大正8年)4月 高町講義所高町教会となる。 1919年(大正8年)4月 矢内牧師下谷教会転任1919年(大正8年)4月 金沢敬冶牧師金沢教会より来任第17代牧師となる。 1925年(大正14年)3月 金沢敬冶牧師甲府教会転任1925年(大正14年)4月10日 平野一城牧師日下部教会より来任、第18牧師となる。 1926年(大正15年)10月26日 松城幼稚園開園初代園長M.A.ヴイゼー。 1929年(昭和4年)3月 平野一城牧師樺太豊原教会転任1929年(昭和4年)5月17日 宮崎繁一牧師来任、第19牧師となる。 1930年(昭和5年)5月12日 H・Hコーツ宣教師カナダへ帰国1932年(昭和7年)4月 宮崎繁一牧師弘前教会転任1932年(昭和7年)4月10日 白水萬里牧師根岸教会より来任、第20代牧師となる。 1933年(昭和8年)3月 白水萬里牧師渡米留学のため辞任1933年(昭和8年)4月6日 柳谷哲夫牧師甲府教会より来任、第21牧師となる。 1933年(昭和8年)4月 鈴木哲也牧師富岡教会より高町教会来任1934年(昭和9年)3月 柳谷哲夫牧師青森教会転任1934年(昭和9年)3月12日 高町教会合併日本メソジスト浜松中央教会となる。鈴木哲也牧師、第22牧師となる。 1936年(昭和11年)3月 鈴木哲也牧師敦賀教会転任1936年(昭和11年)4月10日 鶴田牧師甲府伊勢町講義所より来任、第23牧師となる。 1937年(昭和12年)2月7日 第4次会堂献堂式1941年(昭和16年)6月24日 日本基督教団成立日本基督教団浜松教会改称1945年(昭和20年)6月17日 焼夷弾を受け会堂全焼1946年(昭和21年)10月 松城幼稚園、浜松教会所属となる。 1949年(昭和24年)7月24日 第5次会堂献堂式1949年(昭和24年)7月 ミス・マクラクラン宣教師静岡から毎週一回静岡より来浜し援助するうになる1952年(昭和27年)4月15日 鶴田牧師長野県教会転任1952年(昭和27年)4月17日 卯尾憲三牧師長野教会より来任、第24牧師となる。 1952年(昭和27年)10月 カリク(M.R.Carrick)宣教師来任第10代宣教師となる。 1963年(昭和38年)9月 ミス・マクラクラン引退帰国1966年(昭和41年)4月1日 松城幼稚園学校法人となる。 1974年(昭和49年)3月16日 卯尾憲三牧師脳溢血倒れる。池田牧師中心に平野鶴田引退牧師応援で諸集会を守る。 1975年(昭和50何)3月 卯尾憲三牧師隠退1975年(昭和50年)4月1日 大野恵牧師伊東教会より来任、第25牧師となる。 1981年(昭和50年)3月 大野恵牧師辞任1981年(昭和50年)3月30日 吉川八郎牧師金沢白銀教会より来任、第26牧師となる。 1984年(昭和59年)11月18日 第6次会堂献堂1988年(昭和63年)3月31日 池宮仰牧師埼玉県大宮教会より来任、第27牧師となる。 1999年(平成11年)4月 水野牧師 飯盛教会より来任、第28牧師となる。その後屋島教会転任2009年(平成21年)4月 勝田英嗣牧師 柿ノ木教会より来任、第29牧師となる。 2017年(平成29年)3月 勝田英嗣牧師 引退2017年(平成29年)4月 西堀俊和牧師 山梨教会より来任、第30代牧師となる。

※この「浜松教会」の解説は、「日本基督教団浜松教会」の解説の一部です。
「浜松教会」を含む「日本基督教団浜松教会」の記事については、「日本基督教団浜松教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜松教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松教会」の関連用語

浜松教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団浜松教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS