浜松東映劇場とは? わかりやすく解説

浜松東映劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:01 UTC 版)

シネマイーラ」の記事における「浜松東映劇場」の解説

かつての浜松市繊維産業の町として発展し、やがてヤマハ河合楽器などの楽器製造スズキヤマハなどの輸送機器製造の町として発展した中心市街地である田町肴町付近には、かつて十数館の映画館が軒を連ねて映画街を形成していた。1953年昭和28年)の浜松市には8館の映画館があり、その内訳は田町肴町鍛冶町板屋町の4町に2館ずつだった。 全国映画館数がピーク迎えたのは1960年昭和35年)である。この年浜松市には24館もの映画館があり、田町に3館、肴町に5館、鍛冶町に6館、板屋町に3館が集中していた。1968年には協和が4スクリーン浜松中央ビル浜松中央劇場)を田町建設浜松中央劇場静岡県における複合館の先駆けだった。板屋町にあった浜松東映劇場は東映直営館であり、同一ビル2階にはフランス映画社などアート系作品上映するスバル座があった。 1988年11月、浜松東映劇場は板屋町から田町笠井ビル3階移転した当時浜松市では浜松東映劇場を含めて9の映画館営業している。笠井ビルでは4階浜松東映パラス劇場営業していたが、浜松東映パラス劇場はわずか4年間で営業終えている。浜松東映劇場が移転したことで、板屋町時代同一ビルにあったスバル座1989年5月28日閉館浜松市アート系映画が観られなくなることが懸念された。 そこで移転後の浜松東映劇場は自主上映団体の上映会に協力し東映作品の上映を終了した夜間自主上映会「ムーンライトシアター」(1989年6月開始)を行っていた。配給会社との交渉は浜松東映劇場支配人榎本雅之一手引き受け単館系良作を約20年間で約1,000本上映した1997年頃には自主上映の際に映画監督瀬々敬久が浜松東映劇場を訪れた2000年11月20日にはヴァージンシネマズ日本における4号店として、田町からほど近い鍛冶町ザザシティ浜松に9スクリーンシネマコンプレックスヴァージンシネマズ浜松(現・TOHOシネマズ浜松)を開館させた。2000年頃の浜松市には浜松東映劇場のほかに、ヴァージンシネマズ浜松浜松中央劇場田町・3スクリーン)、宝塚劇場田町東宝系)、松菱映画肴町)、テアトル有楽田町)などが存在したが、TOHOシネマズ浜松に客を奪われる形で2000年代後半までに次々と閉館している。 浜松東映劇場は最後まで浜松残った従来館だったが、建物契約更新機に2008年10月3日閉館となったシネコン隆盛観客数低迷したことも理由だった。最終上映作品は『フライング☆ラビッツ』(瀬々敬久監督)。これによって静岡県内から東映直営映画館姿を消したが、東映作品TOHOシネマズ サンストリート浜北TOHOシネマズ浜松上映されている。

※この「浜松東映劇場」の解説は、「シネマイーラ」の解説の一部です。
「浜松東映劇場」を含む「シネマイーラ」の記事については、「シネマイーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜松東映劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松東映劇場」の関連用語

浜松東映劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松東映劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシネマイーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS