日下部宗好とは? わかりやすく解説

日下部宗好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
日下部宗好
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天正2年(1574年
死没 寛永10年(1633年)7月
別名 五郎八(通称)[1]
戒名 宗傳[1]
官位 従五位下大隅守[1]
幕府 江戸幕府目付普請奉行留守居役
主君 徳川家康秀忠
氏族 日下部氏
父母 父:日下部定好、母:西村久吉娘[1]
兄弟 宗好、定勝、正冬、早川好勝、景久、間宮氏室、豊島忠次室[1]
正室:成瀬正一の娘[1]
宗正[1]

日下部 宗好(くさかべ むねよし)は、戦国時代から江戸時代初期の武将徳川氏家臣。

経歴・人物

徳川家康に従い、数々の戦で軍功を挙げた[1]大坂の陣では目付を勤め、のち普請奉行として各地の城壁の修復にあたる[1]。その後江戸城留守居役となる[1]。のち采地300石を賜う[1]寛永10年(1633年2月26日致仕し、養老の料として嫡子の宗正が采地400石を賜う[1]。同年7月死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 寛政重修諸家譜』巻第六百七十




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部宗好」の関連用語

日下部宗好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部宗好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部宗好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS