堀江宗親とは? わかりやすく解説

堀江宗親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/08 01:43 UTC 版)

堀江 宗親(ほりえ むねちか、生没年不詳)は戦国時代武将越後国上杉家家臣。駿河守。鮫ヶ尾城主。

上杉家が最も勢力を拡大した天正5年(1577年)当時は、最前線である加賀国津幡城主となっている。

上杉謙信死後は上杉景虎擁立派に属し、御館の乱が勃発した時は1万の軍勢を伴って御館に入り、上杉景勝軍と戦う。

御館陥落後には景虎一家を関東への道のり(景虎は北条氏康の子、もしくは北条家縁者との説が有力)で唯一残っていた鮫ヶ尾城に迎え入れ、相模への脱出を試みると思われたが、景虎入城時には既に景勝側の安田顕元に内通しており、景虎入城後に二の丸に火を放って城から退去。景勝方の総攻撃により景虎は妻子共々自刃し乱は事実上終結した(実際には景虎派の武将が1年余り抵抗している)。

なお、乱終結後に領地が没収されている事以外、宗親の処遇や行方などの記録は今のところ見つかっていない。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀江宗親」の関連用語

堀江宗親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀江宗親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀江宗親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS