景勝地・観光とは? わかりやすく解説

景勝地・観光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 06:31 UTC 版)

筑後川」の記事における「景勝地・観光」の解説

筑後川流域には景勝地観光スポットが多いが、その大半上流部集中している。 上流域阿蘇くじゅう国立公園耶馬日田英彦山国定公園指定区域になっている流域多く阿蘇熔岩安山岩削って形成され九酔渓玖珠川)や杖立渓谷夜明渓谷筑後川)といった渓谷もある。九酔渓には日本の滝百選にも選ばれている震動の滝のほか、2006年平成18年)には九重"夢"大吊橋完成した歩行者用吊橋としては茨城県にある竜神大吊橋常陸太田市)を抜いて日本一の高さを有する吊橋となり、新たな観光名所となっている。 また紅葉の名所多く九酔渓のほか梅林湖蜂の巣湖人造湖紅葉のコントラスト美しく梅林湖では水上バス運行している。このためシーズンになると国道210号国道212号渋滞起こす。また大分県福岡県境の夜明ダム湖はサクラ名所としても知られカヌー練習場としても使用されるうきは市には名水百選選ばれ清水湧水がある。 また筑後川流域は、阿蘇山火山活動に伴い噴出した温泉数多くあり、多く湯治客や観光客訪れる。主な温泉として黒川温泉杖立温泉日田温泉原鶴温泉筑後川温泉本流沿いに、玖珠川沿いには天ヶ瀬温泉があり知名度高く観光客も多い。このほかにも大小様々な温泉存在するこうした温泉と共に発展した名物として筑後川観光遊船がある。 特に日田温泉原鶴温泉筑後川温泉遊船知られており、歴史としては安土桃山時代末期より始まった伝えられる日田市三隈川遊船が最も古い。続いて遊船古く筑後川温泉遊船が最も新しい。これらの遊船そもそも鵜飼より始まり毎年5月アユ解禁合わせて鵜飼が始まると同時に観光一環として遊船繰り出されたものである日田・原筑後川の三温泉では晩春から初夏より筑後川多く屋形船浮かび、涼を求め多く観光客乗船するまた、毎年8月には「西日本最大級」とも称される筑後川花火大会久留米市開催され2万近く花火打ち上げられる観光地として先に述べた景勝地温泉のほか日田市咸宜園高塚愛宕地蔵尊亀山公園上流域に、「小京都秋月朝倉三連水車朝倉市)、うきは市百年公園耳納山地沿いに広がるぶどう園中流域にある。久留米市には幕末尊王攘夷運動身を投じ禁門の変自刃した真木保臣輩出した久留米水天宮高良大社石橋文化センターなどの文化施設がある。 佐賀県神埼市神埼郡吉野ヶ里町の境、城原川田手川沿いには吉野ヶ里遺跡があり、この地も多く観光客で賑わう。特産品としては久留米絣のほか小石原焼秋月焼、小鹿田焼(おんだやき)、高取焼といった陶芸品、大川市タンス八女市から耳納山地掛けて栽培される八女茶などがある。

※この「景勝地・観光」の解説は、「筑後川」の解説の一部です。
「景勝地・観光」を含む「筑後川」の記事については、「筑後川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景勝地・観光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景勝地・観光」の関連用語

景勝地・観光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景勝地・観光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑後川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS