石橋文化センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > 福岡県のホール > 石橋文化センターの意味・解説 

石橋文化センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 15:25 UTC 版)

石橋文化センター
Ishibashi Cultural Center
楽水の池
分類 都市公園
所在地
福岡県久留米市野中町1015
座標 北緯33度18分47.8秒 東経130度31分48.4秒 / 北緯33.313278度 東経130.530111度 / 33.313278; 130.530111座標: 北緯33度18分47.8秒 東経130度31分48.4秒 / 北緯33.313278度 東経130.530111度 / 33.313278; 130.530111
面積 3,0361 2
開園 1956年4月26日
運営者 公益財団法人久留米文化振興会
設備・遊具
  • コンサートホール
  • 会議室・研修室
  • 美術館
  • 図書館
  • 生涯学習センター
  • 噴水
駐車場
  • 普通車225台
  • バス5台
アクセス 西鉄バス「文化センター前」
事務所所在地 福岡県久留米市野中町1015
公式サイト https://www.ishibashi-bunka.jp/
テンプレートを表示
石橋文化ホール
情報
正式名称 石橋文化ホール
開館 1963年5月3日
開館公演 九州交響楽団特別演奏ほか
客席数 1,092席
運営 公益財団法人久留米文化振興会
外部リンク 石橋文化ホール
テンプレートを表示

石橋文化センター(いしばしぶんかセンター)は、福岡県久留米市野中町にある総合文化施設。美術館、図書館、ホールなどを備える。公益財団法人久留米文化振興会が運営している。

歴史

1956年(昭和31年)4月、久留米市で創業したブリヂストンタイヤ(現・ブリヂストン)の創立25周年を記念して、創業者の石橋正二郎が久留米市に寄贈する形で開園した。開園当初は、体育館、プール、動物園などの施設もあったが、現在はすべて撤去され公園になっている。

1978年(昭和53年)、かつて体育館があった場所に久留米市立中央図書館が建設された。2006年(平成18年)、開園50周年を迎えた。2016年(平成28年)には石橋財団が撤退し、石橋美術館は、公立美術館・久留米市美術館に改称された。

施設

  • 久留米市美術館
  • 久留米市立中央図書館
  • 石橋文化ホール
    • 久留米市の文化振興を願って1960年代に建設された。久留米市内の合唱コンクールや演劇会などは大抵ここで開かれる。
  • 石橋文化会館
  • 石橋正二郎記念館
  • 坂本繁二郎旧アトリエ
  • 楽水亭(休憩所・売店・喫茶)
  • みどりのリズム

事故

2023年2月14日に地元のロータリークラブから正門門扉の寄贈を受けたが、数日たった2月19日に春一番の強風で倒壊し、新聞配達員が負傷した[1]

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋文化センター」の関連用語

石橋文化センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋文化センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋文化センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS