梅林湖とは? わかりやすく解説

松原ダム

(梅林湖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 00:53 UTC 版)

松原ダム

所在地 左岸:大分県日田市大山町大字西大山字オク畑
右岸:大分県日田市天瀬町大字出口字袋
位置 北緯33度11分39秒 東経130度59分38秒 / 北緯33.19417度 東経130.99389度 / 33.19417; 130.99389
河川 筑後川水系筑後川
ダム湖 梅林湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 82.0 m
堤頂長 192.0 m
堤体積 294,000
流域面積 491.0 km²
湛水面積 190.0 ha
総貯水容量 54,600,000 m³
有効貯水容量 47,100,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道発電
事業主体 国土交通省九州地方整備局
電気事業者 九州電力
発電所名
(認可出力)
松原発電所
(50,600kW)
施工業者 大成建設
着手年/竣工年 1958年/1972年
テンプレートを表示

松原ダム(まつばらダム)は、大分県日田市一級河川筑後川大山川[1])の本川上流部に建設されたダムである。

概要

国土交通省九州地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、高さ82.0メートル重力式コンクリートダムである。1953年(昭和28年)6月の昭和28年西日本水害による深刻な被害を契機に、筑後川水系治水基本計画に基づいて上流の下筌ダム(しもうけダム。津江川)と同時に建設された。筑後川の治水福岡市をはじめとする福岡都市圏への利水、及び、水力発電を目的とした特定多目的ダム。ダム建設に際して起こった「蜂の巣城紛争」は日本最大級のダム反対運動としても知られている。ダムによって形成される人造湖は、地元の特産であるウメにちなんで梅林湖(ばいりんこ)と命名された。

沿革

1953年(昭和28年)の昭和28年西日本水害は筑後川水系に未曽有の被害を齎し、敗戦で損害を受けた久留米市等に更に追い討ちを掛けた。これを機に建設省(現・国土交通省)は筑後川水系に多目的ダムを建設して洪水調節を図る「筑後川水系治水基本計画」に着手。この中で筑後川本川の日田郡大山町久世畑地先に「久世畑ダム」を計画したが、町ぐるみの反対にあい断念。現在の地点にダム建設を図った。この際に地元住民への説明不足に端を発した反対運動は「蜂の巣城紛争」として13年間に亘り続いたことは余りにも有名で、その後の公共事業の進め方を根本的に変革した(詳細は下筌ダムの項参照)。ダムは1973年(昭和48年)に完成した。型式は重力式コンクリートダム、高さは83.0m、当初は洪水調節水力発電を目的としていた。

大山川堰

松原ダムの下流には、九州電力 大山川堰(おおやまかわせき)が設けられている。大山川堰は重力式コンクリートで、松原発電所からの放流水を、柳又発電所と女子畑発電所とに分配する役目を果たしている。この堰は一般には大山川ダムと呼ばれることもある。

再開発事業と漁業保護

当ダムは、国土交通省筑後川ダム統合管理事務所により直上流の下筌ダムと一体的に管理がなされているが、1977年(昭和52年)より新規利水の取得を目的に「松原・下筌ダム再開発事業」に着手した。河川維持用水と上水道の確保が目的に追加されたが、主眼点は河川維持用水の確保である。

筑後大堰建設の際、福岡県佐賀県有明海漁業協同組合との補償交渉の中で、主力であるノリ漁保護のために1980年(昭和55年)11月に「筑後大堰建設事業に関する基本協定書」が締結された。この中でノリ生育期において養殖に重要な栄養塩を補給する為に必要流量の確保が義務付けられ、この用水を確保するために筑後大堰と連携して渇水時にはノリの色落ちを防止するために緊急放流を行い、ノリ養殖の保護を目論んだ。冬季の渇水時には漁協の要請を受けて放流を行っており、ノリ品質確保に威力を発揮している。この他アユ漁や筑後川固有種のエツ漁時、田植え期にも流量確保のために放流を行う。こうして両ダムは治水の他流域・有明海の農漁業保護のために重要な役割を担っている。この再開発事業は松原・下筌ダムの他直下流にある大山川堰も対象となり、流量維持のために改修された。

梅林湖

梅林湖

ダム天端には国道212号が通過しており、ダムより南下すると杖立温泉を経て阿蘇山へ至り、日田市と阿蘇市を結ぶ観光ルートとなっている。ダム湖は「梅林湖」と呼ばれるがこれは地元の旧・大山町の特産がウメであることに因んでおり、この地は一村一品運動発祥の地でもある。湖には遊覧船も運航されている。なお、下流で合流する赤石川には現在独立行政法人水資源機構によって大山ダムが建設されている。ダムは重力式コンクリートダムで高さは99.0mの多目的ダムとなっており、2012年(平成24年)に完成した。

脚注

  1. ^ 筑後川のうち、日田市の玖珠川合流点より上流で、津江川と杖立川の合流点より下流の部分の通称。

関連項目

外部リンク


梅林湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 01:53 UTC 版)

松原ダム」の記事における「梅林湖」の解説

ダム天端には国道212号通過しており、ダムより南下する杖立温泉経て阿蘇山至り日田市阿蘇市を結ぶ観光ルートとなっている。ダム湖は「梅林湖」と呼ばれるがこれは地元の旧・大山町特産ウメであることに因んでおり、この地は一村一品運動発祥の地でもある。湖には遊覧船運航されている。なお、下流合流する赤石川には現在独立行政法人水資源機構によって大山ダム建設されている。ダム重力式コンクリートダムで高さは99.0mの多目的ダムとなっており、2012年平成24年)に完成した

※この「梅林湖」の解説は、「松原ダム」の解説の一部です。
「梅林湖」を含む「松原ダム」の記事については、「松原ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅林湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅林湖」の関連用語

梅林湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅林湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松原ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS