赤石川とは? わかりやすく解説

赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 北海道

水系 石狩川水系

等級 1級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 北海道

水系 赤石川水系

等級 2級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 青森県

水系 赤石川水系

等級 2級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 秋田県

水系 赤石川水系

等級 2級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系

等級 1級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 新潟県

水系 姫川水系

等級 1級


赤石川

読み方:アカイシガワ(akaishigawa)

所在 大分県

水系 筑後川水系

等級 1級


赤石川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:56 UTC 版)

赤石川
五能線から南東に望む。背後は岩木山。
水系 二級水系 赤石川
種別 二級河川
延長 44.6 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 179.9 km2
水源 白神山地(鯵ヶ沢町)
河口・合流先 日本海(鯵ヶ沢町)
流域 日本 青森県鯵ヶ沢町

テンプレートを表示
赤石川の中流域

赤石川(あかいしがわ)は、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町西部を流れ日本海に注ぐ二級河川[1]

概要

赤石川水系の本流で青森県西津軽郡鯵ヶ沢町南部の秋田県との境界にある白神山地真瀬岳二ツ森などの山々に源を発する[1]。鯵ヶ沢町の西側を北に流れ、JR五能線陸奥赤石駅付近で日本海に注ぐ。全域が鯵ヶ沢町に属する。流路延長44.6kmのうち河川法に基づく二級河川の指定区間は34.7km近くある[1]

上流では深い渓谷が続き、赤石渓流など数多くの支流が見られる。中流域もV字谷渓谷が続く。下流域では稲作の用水に使用されている。

上流部の世界遺産・白神山地のバッファゾーンに赤石ダム(赤石堰堤)があり、そこからの水の大部分はトンネル深浦町の大池系発電所に送られる。

自然

上流部は世界自然遺産にも登録されている白神山地の中にあり、原生的なブナの天然林が生い茂っている[1]。そのため上流域は「白神山地世界自然遺産地域」や「白神山地森林生態系保護地域」に設定されている[1]。また中流域も赤石渓流として知られる景勝地で「赤石渓流暗門の滝県立自然公園」に指定されている[1]。標高差は追良瀬川ほどではないが流れが穏やかである。支流の滝川では沢登りを楽しむ人が多い。

全身が金色に輝く金アユで有名であり、全国から釣り人が訪れる。[要出典]

支流

下流より記載。(右)は右岸への合流を示す。

  • 沼ノ沢(右)
    • 滝ノ沢
  • 恩愛沢(右)
  • 佐内沢
  • 赤沢(右)
  • 銀沢(右)
  • 大沢(右)
  • 一の沢
  • 滝ノ沢
  • 杉ノ沢
  • 女行沢(右)
  • 津軽沢(右)※
  • 櫛石沢(右)
  • (赤石堰堤)
  • 滝川

※2つの津軽沢

脚注

  1. ^ a b c d e f 赤石川流域保全計画”. 青森県. 2022年8月18日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤石川」の関連用語

赤石川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤石川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤石川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS