滝里ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 02:59 UTC 版)
滝里ダム | |
---|---|
| |
所在地 | 北海道芦別市滝里町 |
位置 | |
河川 | 石狩川水系空知川 |
ダム湖 | 滝里湖 |
ダム諸元 | |
ダム型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 50.0 m |
堤頂長 | 445.0 m |
堤体積 | 455,000 m³ |
流域面積 | 1,662.3 km² |
湛水面積 | 680.0 ha |
総貯水容量 | 108,000,000 m³ |
有効貯水容量 | 85,000,000 m³ |
利用目的 |
洪水調節・不特定利水・灌漑・ 上水道・発電 |
事業主体 | 国土交通省北海道開発局 |
電気事業者 | 北海道電力 |
発電所名 (認可出力) | 滝里発電所(52,000kW) |
施工業者 | 青木建設・岩田建設・中山組 |
着手年/竣工年 | 1979年/1999年 |
出典 | 『ダム便覧』 滝里ダム |
備考 |
水特法9条指定 富良野芦別道立自然公園 |
滝里ダム(たきさとダム)は、北海道芦別市、一級河川・石狩川水系空知川中流部に建設されたダムである。
国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が管理する特定多目的ダムで、堤高50メートルの重力式コンクリートダムである。1981年(昭和56年)の石狩川大水害を機に、空知川・石狩川中下流部の治水と空知地域への利水を目的に建設された。空知川本流に建設されたダムとしては最も新しい。ダム湖は滝里湖(たきさとこ)と呼ばれる。
沿革
空知川には1967年(昭和42年)に空知郡南富良野町に金山ダムが完成している。しかし空知川沿岸流域の人口増加に伴い、治水能力の強化と水需要の確保の為に「空知川総合開発事業」の一つとして1979年(昭和54年)に計画され、20年後の1999年(平成11年)に完成した。
洪水調節・不特定利水・灌漑・上水道・水力発電が目的で、52,000キロワットの発電能力を有する北海道電力・滝里発電所は一般水力発電所としては北海道では最大である。
芦別市の136戸がダム建設によって滝里湖に水没した。補償交渉は長期に亘ったが、水没農地面積が150ヘクタール以上に及ぶ事から水源地域対策特別措置法の「法9条指定ダム」に指定されて国庫補助が増額され、代替地造成・代替住居取得斡旋・建築利子補給等の補償が行われた。今も湖底に沈んだ旧滝里小学校・中学校の卒業生を始め、水没住民が昔を懐かしみ訪れる。
また、ダム建設に伴い、根室本線の野花南 - 島ノ下間の線路が1991年(平成3年)10月22日に切り替えられ、この区間の途中にあった滝里駅が廃止となり、湖底に沈んだ。
観光
滝里湖沿いを国道38号(芦別国道)が通過するが、ダムには直接行く事が出来ない。地図には記載されていない場合があるが、(芦別側から行く場合)新野花南トンネル手前を右折して入る整備された道路があり、そこから進入する事になる。途中、1つめの橋を渡ると名勝・空知大滝の雄姿を臨む事が出来る道が分かれる交差点があるが、これを直進し、2つめの橋を渡るとダム直下の滝里記念公園に至り、更に直進し、坂を上るとダムサイトに到着する。滝里ダム、滝里湖から国道38号を北上すると芦別市街、南下すると富良野市街に至る。ラベンダー畑や北の国からで有名になった黒板五郎の家も近い。
滝里ダム下流には1971年(昭和46年)に北海道電力株式会社によって野花南ダム(重力式コンクリートダム。30m)[1]が建設されている。
関連項目
- ダム
- 日本のダム-日本のダム一覧-日本の人造湖一覧
- 重力式コンクリートダム-日本の重力式ダム一覧
- 多目的ダム-日本の多目的ダム一覧
- 国土交通省直轄ダム
- 水源地域対策特別措置法
- 水力発電
- 金山ダム
- 芦別市
参考文献
外部リンク
- 滝里ダムのページへのリンク