小見野々ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 08:06 UTC 版)
| 小見野々ダム | |
|---|---|
| |
|
| 左岸所在地 | 徳島県那賀郡那賀町木頭助 |
| 位置 | |
| 河川 | 那賀川水系那賀川 |
| ダム諸元 | |
| ダム型式 | アーチ式コンクリートダム |
| 堤高 | 62.5 m |
| 堤頂長 | 151.8 m |
| 堤体積 | 40 千 m³ |
| 流域面積 | 270.8 km² |
| 湛水面積 | 89 ha |
| 総貯水容量 | 16,750,000 m³ |
| 有効貯水容量 | 11,420,000 m³ |
| 事業主体 | 四国電力 |
| 電気事業者 | 四国電力 |
| 着手年/竣工年 | 1965年/1968年 |
小見野々ダム(こみののダム)は、徳島県那賀郡那賀町、一級河川の那賀川に建設されたダム。高さ62.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、四国電力のダムである。
概要
四国電力の蔭平発電所のダムで、那賀郡那賀町木頭助の那賀川に位置する。四国に3つしかないアーチ式ダムで、四国最大の大きさを誇る。着工は1965年(昭和40年)で、1968年(昭和43年)に運営が開始される[1]。
ダムに隣接して四国電力 小見野々ダム管理所が設置されており、9時から17時の間ダムカードの配布を行っている[2]。
沿革
脚注
- ^ “小見野々ダム”. ダム便覧. 2019年5月21日閲覧。
- ^ ダムカード 四国地方 - 国土交通省.2022年2月1日閲覧
外部リンク
- 小見野々ダムのページへのリンク