国土交通省への移管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国土交通省への移管の意味・解説 

国土交通省への移管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:54 UTC 版)

長安口ダム」の記事における「国土交通省への移管」の解説

万策尽きた感の徳島県飯泉嘉門知事国土交通省対し2004年長安口ダム国土交通省直轄ダム化に言及徳島県議会も「長安口ダム直轄事業促進決議」を採択して国への移管要望した。これに対し国土交通省2006年平成19年度予算概算要求において四国地方整備局分の予算長安口ダム改良事業予算要求することとなり、ダム事業国直轄化が現実化した。そして2007年平成19年4月渇水危険性示唆される管理業務国土交通省四国地方整備局那賀川河川事務所移管された。四国では愛媛県柳瀬ダム銅山川)・鹿野川ダム肱川)に次ぐ県営ダム国直轄化である。 国土交通省は「長安口ダム改造事業」に着手することとなった内容としては新たにゲートダム右岸部に1門新設して洪水処理能力強化する他、選択取水設備設けて下流への濁水問題解決しながら利水能力強化するとともに最大問題である貯水池内の堆砂除去を図るのが主な内容である。藤田恵やまさのあつこなどのダム反対論者は、小手先問題解決としてこれを否定究極的に長安口ダム撤去最良であると主張している。これに対し当の那賀町住民達の間では、長安口ダム撤去要望する声は極めて少数派である。 那賀川治水整備における基本方針である「那賀川水系河川整備計画」の一環として開かれた国土交通省との住民討論会において住民達は、長安口ダム有効活用訴えている。そしてダム堆砂解決第一義であるとして美和ダム長野県)などで実用化されている「排砂バイパストンネル」の早期着工を最も要望している。また四国電力小見野々ダム堆砂対策が不十分として国土交通省行政指導強化すべきとの声も強い。さらに、堆砂排出並行し所によって140年放置されているといわれる上流部森林整備林業振興充実させて欲しいとの意見多かった住民達はダム対し当の勉強行い国土交通省行政担当者堂々と渡り合っているが、大多数ダム撤去という極論ではなくダム森林整備コラボレーションによる治水・利水対策志向している。だが、かつての建設行政対する不満は根強く今後はこうした住民の声に真摯に耳を傾けながら国土交通省那賀川河川整備進め必要性迫られている。

※この「国土交通省への移管」の解説は、「長安口ダム」の解説の一部です。
「国土交通省への移管」を含む「長安口ダム」の記事については、「長安口ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国土交通省への移管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国土交通省への移管」の関連用語

1
福岡空港 デジタル大辞泉
94% |||||



国土交通省への移管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国土交通省への移管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長安口ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS