旭川ダムとは? わかりやすく解説

旭川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 02:22 UTC 版)

旭川ダム
左岸所在地 岡山県岡山市北区建部町鶴田
右岸所在地 岡山県加賀郡吉備中央町大字神瀬
位置
河川 旭川水系旭川
ダム湖 旭川湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 45.0 m
堤頂長 212.0 m
堤体積 146,000
流域面積 1,140.0 km²
湛水面積 421.0 ha
総貯水容量 57,382,000 m³
有効貯水容量 51,772,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水
上水道発電
事業主体 岡山県
電気事業者 岡山県企業局
発電所名
(認可出力)
旭川第一発電所(18,700kW
旭川第二発電所(3,700kW)
施工業者 熊谷組
着手年/竣工年 [[1949年(昭和24年)]]/[[1954年(昭和29年)1月31日[1]]]
出典 [1] 『ダム便覧』旭川ダム [2][リンク切れ] [3] [リンク切れ][4][リンク切れ]
テンプレートを表示

旭川ダム(あさひがわダム)は、岡山県岡山市北区建部町鶴田(たづた)と加賀郡吉備中央町大字神瀬にまたがる、一級河川旭川本川中流部に建設されたダムである。

概要

岡山県備前県民局の旭川ダム統合管理事務所が管理する高さ45メートルの重力式コンクリートダムであり、治水、利水、灌漑、発電と複数の目的を持つ補助多目的ダムである。完成当時は旭川第一ダムと呼ばれていたが、約3㎞下流に逆調整池として旭川第二ダムが建設されて以降、旭川ダムと呼ばれるようになった。

旭川水系では湯原ダムに次ぐ規模のダムである。ダムによって形成された人造湖は旭川湖(あさひがわこ)と命名された。

沿革

大正時代に県営電気事業計画に際し調査した結果、旭川水系においても候補地が検討された。昭和13年には、治水、利水計画を策定し、現在地が築堤箇所に選定された。第二次世界大戦の影響により一時事業は中止となったが、戦後、「旭川総合開発」として再度立案され、本ダムの建設となった。 1954年(昭和29年)1月31日に水門を閉鎖して貯水を開始した[1]

旭川湖

  • 旭川湖周辺にはが数多く植樹されており、春には多くの花見客が各地から訪れる。
湖面側からの旭川ダム(2007.04)

交通

旭川湖沿いに、岡山市北区建部町真庭市とを結ぶ岡山県道30号落合建部線があり、旭川さくらバスが運行している。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 『山陽年鑑 昭和30年版』 山陽新聞社、1954年10月1日。pp5

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川ダム」の関連用語

旭川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS