旭川ゴルフ倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭川ゴルフ倶楽部の意味・解説 

旭川ゴルフ倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 15:41 UTC 版)

旭川ゴルフ倶楽部
Asahikawa Golf Club
旭川ゴルフ俱楽部の空中写真。
2014年10月19日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本
北海道旭川市神居町台場326番地
概要
開業 1957年昭和32年)8月3日
運営 メンバーシップコース
設計 加藤 英夫
運営者 株式会社 旭川ゴルフ倶楽部
コース

OUT IN
HOLE PAR YARD HOLE PAR YARD
1 4 320 1 4 350
2 4 423 2 4 350
3 5 517 3 3 155
4 3 161 4 4 335
5 4 416 5 4 336
6 3 184 6 4 373
7 4 366 7 4 331
8 4 325 8 3 198
9 4 314 9 5 493
35 3026 35 2921

その他
公式サイト 旭川ゴルフ倶楽部
テンプレートを表示

旭川ゴルフ倶楽部(あさひかわゴルフくらぶ)は、北海道旭川市にあるゴルフ場である。

概要

1955年昭和30年)頃、北海道旭川国策パルプ株式会社(現・日本製紙株式会社)旭川工場長で旭川商工会議所の会頭の南喜一(後・初代理事長)が、旭川はいずれ50万都市になる、ゴルフ場とホテルが必要になると提案したことが始まり[1](なおホテルは、後にニュー北海ホテルとして実現する)。1956年(昭和31年)になり、南喜一のゴルフ場の建設提案が具体化となり、ゴルフ場の建設候補地として神居町台場の原野が取得された[1]

コース設計は、国策パルプ加藤英夫(後・社長)に決まった[1]。コース造成工事の工事監督には、「龍ヶ崎カントリー倶楽部」(1958年(昭和33年)開場、設計・井上誠一)のヘッドプロ・井川栄造に決定した[1]。井川栄造は、小樽銭函に生まれ育った[1]1956年(昭和31年)9月17日、新たなゴルフ場の建設に向けて母体会社「株式会社旭川ゴルフ倶楽部」が設立され、山崎清軒が社長に就任した[1]

1957年(昭和32年)8月3日、9ホール、距離3,050ヤード、パー35のゴルフ場が開場された[1]1965年(昭和40年)、9ホールが増設され、18ホール、距離アウトコース2,840ヤード、パー35、インコース2,364ヤード、パー33、距離計5,204ヤード、パー68のゴルフ場が完成した[1]

1969年(昭和44年)7月、コースの大改造が行われ、国鉄神居古潭トンネル工事で発生した残土をコース内の谷に埋め、コースの起伏を均すなどの工事を行った[1]。コースが開場されたときは、4ホールに谷越えがあるとゆう地形だった[1]

コースは、自然に囲まれたロケーションに位置し、全体的に距離は短いがバリエーションのあるレイアウトである[2]。北海道内のゴルフ場の中では第3番目に歴史のあるコースである[2]。また、フェアウェイの真ん中に木が植わっていたり、ドッグレッグホールが多く戦略的なコースである[2]

所在地

〒070-8022 北海道旭川市神居町台場326番地

コース情報

  • 開場日 - 1957年8月3日
  • 設計者 - 加藤 英夫
  • 面積 -660,000m2(約19.9万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー70、5,947ヤード、コースレート70.4
  • フェアウェー - コウライ
  • ラフ - ノシバ
  • グリーン - 1グリーン、ベント
  • ラウンドスタイル - 全組キャディ付、歩いてのラウンド、1組4人原則、状況によりツーサム可
  • 練習場 - 30打席200ヤード
  • 休場日 - 無休、11月10日〜4月下旬冬期間クローズ[3][4]

クラブ情報

  • ハウス面積 - 2,655m2(803.1坪)
  • ハウス設計 - 株式会社 中原建設設計事務所
  • ハウス施工 - 国策建設 株式会社・株式会社 広野組[3][4]

ギャラリー

交通アクセス

エピソード

  • 旭川ゴルフ倶楽部は、起伏の大きいコースだったため、中村寅吉プロがラウンドしたとき、OBを連発してハーフ45でホールアウトし、二度と来るかと怒ったという[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「旭川GCの歴史は昭和6年誕生、北海道4番目の旭山ゴルフ場にさかのぼる」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年9月26日閲覧
  2. ^ a b c 「旭川ゴルフ倶楽部」、Golf Course Ranking Club、2021年9月26日閲覧
  3. ^ a b 「旭川ゴルフ倶楽部」、ゴルフダイジェスト、2021年9月26日閲覧
  4. ^ a b 「旭川ゴルフ倶楽部」、ゴルフホットライン、2021年9月26日閲覧
  5. ^ a b 「旭川ゴルフ倶楽部」、アクセス、2021年9月26日閲覧

関連文献

  • 『ゴルフ場ガイド 東版』、2006-2007、「旭川ゴルフ倶楽部」、東京 ゴルフダイジェスト社、2006年5月、2021年9月26日閲覧
  • 『美しい日本のゴルフコース BEAUTIFUL GOLF CULTURE IN JAPAN 日本のゴルフ110年記念 ゴルフは日本の新しい伝統文化である』、ゴルフダイジェスト社「美しい日本のゴルフコース」編纂委員会編、「旭川GCの歴史は昭和6年誕生、北海道4番目の旭山ゴルフ場にさかのぼる」、東京 ゴルフダイジェスト社、2013年12月、2021年9月26日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭川ゴルフ倶楽部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川ゴルフ倶楽部」の関連用語

旭川ゴルフ倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川ゴルフ倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川ゴルフ倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS