旭川ステーションデパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 百貨店・ショッピングセンター > 駅ビル > 旭川ステーションデパートの意味・解説 

旭川ステーションデパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 09:57 UTC 版)

旭川ステーションデパート
Asahikawa Station Depart
旭川駅旧駅舎(3代目)。この地下に旭川ステーションデパートがあった(2004年6月10日撮影)
店舗概要
所在地 日本
北海道旭川市宮下通8丁目[1]
開業日 1960年(昭和35年)6月3日[2]
閉業日 2004年(平成16年)4月30日[3]
正式名称 旭川ステーションデパート
営業時間 8:40 - 19:30
(初期は9:00 - 21:00)
テンプレートを表示

旭川ステーションデパート(あさひかわステーションデパート)は、かつて北海道旭川市旭川駅の地下に展開していたステーションデパートである[2]。地上からの出入り口のほか、旭川駅のホーム間を繋いでいた地下通路から直接出入りできる地下改札口があった[4]

歴史

  • 1960年(昭和35年)6月3日 - 3代目駅舎の竣工と同時に開店[2]
  • 1969年(昭和44年)7月10日 - 火災により830㎡を焼失。4名の負傷者を出す[1]もその後再建。
  • 2004年(平成16年)4月30日 - 閉店[3]。44年の歴史に終止符を打つ[3]。これにより道内のステーションデパートは釧路ステーションデパートを残すのみとなったが、こちらも同年5月30日で閉店し、ステーションデパートは道内から姿を消した[5]

設置されていた店舗等

「まごころステーション」という通称が存在していた

  • 薬局
  • 書籍・文具店
  • 土産物店(後に新駅開業の際に移転オープン)
  • 靴販売店
  • どら焼き屋
  • ロテル・ド・北倶楽部旭川駅店(ロバ菓子司[6]
  • レストラン・居酒屋(5カ所)、「駅通」や「ひと休み」等の店名で運営していた他にラーメンチェーン店の「蜂屋」も出店していた。

脚注

  1. ^ a b 消防[2009], p91.
  2. ^ a b c “東西南北カメラニュース 道内2番目の地下ステーションデパート”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1960年6月26日)
  3. ^ a b c “シャッターと共に44年の歴史に幕 旭川ステーションデパートが閉店”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年5月1日)
  4. ^ “<写>JR旭川駅新旧交代まで40日 昼夜に人 マチ支え半世紀”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年9月1日)
  5. ^ “43年の歴史に幕 釧路駅のデパート”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年5月31日)
  6. ^ 企業情報「株式会社ロバ菓子司」”. 旭大ナビ. 旭川大学 (2010年11月13日). 2015年11月2日閲覧。

関連項目

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川ステーションデパート」の関連用語

旭川ステーションデパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川ステーションデパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川ステーションデパート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS