岩尾内湖とは? わかりやすく解説

岩尾内湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 01:18 UTC 版)

岩尾内ダム」の記事における「岩尾内湖」の解説

北海道の大ダム総貯水容量順)順位ダム水系河川総貯水容量単位:m3)人造湖事業者完成年1 夕張シューパロダム 石狩川 夕張川 427,000,000 シューパロ湖 国土交通省 2015年 2 雨竜第一ダム 石狩川 雨竜川 244,653,000 朱鞠内湖 北海道電力 1943年 3 高ダム 静内川 静内川 229,000,000 高見湖 北海道 1983年 4 糠平ダム 十勝川 音更川 193,900,000 糠平湖 電源開発 1956年 5 金山ダム 石狩川 空知川 150,450,000 かなやま湖 国土交通省 1967年 6 新冠ダム 新冠川 新冠川 145,000,000 新冠湖 北海道電力 1974年 7 十勝ダム 十勝川 十勝川 112,000,000 東大雪湖 国土交通省 1984年 8 滝里ダム 石狩川 空知川 108,000,000 滝里湖 国交通省 1999年 9 岩尾内ダム 天塩川 天塩川 107,700,000 岩尾内湖 国土交通省 1970年 10 忠別ダム 石狩川 忠別川 93,000,000 忠別湖 国交通省 2006年 岩尾内ダム建設によって誕生した岩尾内湖は、北海道でも屈指の規模有する総貯水容量1億770立方メートル道内では9番目の大人造湖である。周囲ミズナラトドマツシラカンバなど自然豊かであり、環境省北海道レッドデータブックにも掲載される動植物少なからず生息繁茂する。また湖には5種11科の魚類生息確認されており、ワカサギヤマメアメマスニジマスブラウントラウトなどのほか、エゾウグイハナカジカといった希少種生息するこのため釣りも盛んではあるが、入漁する際には湖畔にある岩尾内湖白樺キャンプ場200円を払う。またボートによる釣り可能だが湖に入るゲート土曜日・日曜日にしか開放されない。釣りのほか、カヌーキャンプなどでも多く利用されている。2009年平成21年)に国土交通省実施したダム湖利用実態調査では、岩尾内ダム・岩尾内湖の年間利用者数延べ2万4,448名であり、野外活動散策釣りの順で利用者が多い。 岩尾内ダム、岩尾内湖へは車の場合札幌市旭川市方面からは道央自動車道旭川方面向かい士別剣淵インターチェンジ下車国道40号経由北海道道61号士別滝の上線入り直進する札幌千歳空港からは約3時40分、旭川からは約1時間40分、士別からは約35分である。旭川からでは北海道道101号下川愛別線北上するルートもある。公共交通機関の場合JR北海道宗谷本線士別駅最寄りである。

※この「岩尾内湖」の解説は、「岩尾内ダム」の解説の一部です。
「岩尾内湖」を含む「岩尾内ダム」の記事については、「岩尾内ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩尾内湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩尾内湖」の関連用語

岩尾内湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩尾内湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩尾内ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS