糠平湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 糠平湖の意味・解説 

ぬかびら‐こ【糠平湖】

読み方:ぬかびらこ

北海道中部にある人造湖周囲32キロメートル石狩山地音更(おとふけ)川を堰(せ)き止めてできた、原生林囲まれダム湖


糠平ダム

(糠平湖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 01:00 UTC 版)

糠平ダム
所在地 北海道十勝総合振興局
河東郡上士幌 黒石平31-3
位置
河川 十勝川水系音更川
ダム湖 糠平湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 76.0 m
堤頂長 293.0 m
堤体積 460,000 m3
流域面積 387.8 km2
湛水面積 822 ha
総貯水容量 193,900,000 m3
有効貯水容量 160,500,000 m3
利用目的 発電
事業主体 電源開発
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力)
糠平発電所
(42,000kW) [1]
施工業者 大林組
着手年 / 竣工年 1953年1956年
出典 糠平ダム - ダム便覧
備考 大雪山国立公園
テンプレートを表示
糠平湖
大雪山国立公園に指定されている

糠平ダム(ぬかびらダム)は、北海道十勝総合振興局河東郡上士幌町にある十勝川水系一級河川音更川中流部に築造されたダム大雪山国立公園内に位置する。

概要

十勝糠平系電源一貫開発計画の一環で築造され、電源開発が管理を行う発電専用ダムである。水力発電により、道東の重要な電源となっている。

道内3位の湛水面積と4位の貯水量であり、十勝川水系のダムでは首位の湛水面積と貯水量、および3位の堤高である。ダムによって形成された人造湖糠平湖(ぬかびらこ)で、観光地ともなっている(後述)。

十勝川水系河川整備計画の中で、ダム堤頂を嵩上げすると同時に洪水調整容量を確保し治水機能を付加する多目的化計画が進められている[2]

歴史

糠平湖

総貯水容量:193,900,000 m3、湖面標高:520.0m、周囲:33.0km[7]、最大水深:60.0m[7]で天然湖の趣きを呈した人造湖である。ヤマメワカサギが放流され、冬はワカサギ釣りで賑わう。その他に、ニジマスアメマスコイウグイブラウントラウト、ハナカジカ、オショロコマ[8]も生息している。

冬には氷が張るが、春先にかけて氷が薄くなったときは上士幌町が立ち入り禁止とする[9]

水位が下がると、かつて日本国有鉄道士幌線が通っていたタウシュベツ川橋梁が姿を現す。厳冬期には水面が凍結し、湖底から湧き上がるメタンガスなどの泡が氷中に取り残される「アイスバブル」現象を見ることができる[10]

ギャラリー

観光・山岳

脚注・出典

  1. ^ 水力発電所一覧 : 電源開発株式会社
  2. ^ 糠平ダム再生事業”. 国土交通省. 2025年4月21日閲覧。
  3. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、105頁。ISBN 9784816922749 
  4. ^ 糠平ダム再生に880億円 6メートルかさ上げ事業費試算【帯広】”. 十勝毎日新聞 (2023年2月22日). 2023年11月3日閲覧。
  5. ^ 令和三年度土木学会選奨土木遺産が決まりました”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
  6. ^ 令和三年度 土木学会選奨土木遺産 一覧”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
  7. ^ a b 糠平ダム・糠平湖展望台 - Ekinavi 北海道観光情報
  8. ^ 『角川日本地名大辞典Ⅰ 北海道 上巻』角川書店、1987年
  9. ^ “糠平湖 12日から立ち入り禁止 4月30日まで”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2021年2月10日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/509865  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^ 雪原に「幻の橋」北海道・糠平湖日本経済新聞』2019年1月31日(社会面)2019年2月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


糠平湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 07:53 UTC 版)

糠平ダム」の記事における「糠平湖」の解説

総貯水容量193,900,000 m3、湖面標高:520.0m、周囲:33.0km、最大水深:60.0mで天然湖の赴きを呈した人造湖である。ヤマメワカサギ放流され、冬はワカサギ釣りで賑わう。その他にニジマスアメマスコイウグイブラウントラウトハナカジカオショロコマ生息している。 冬には氷が張るが、春先にかけて氷が薄くなったときは上士幌町立ち入り禁止とする。 水位が下がると、かつて日本国有鉄道士幌線通っていたタウシュベツ川橋梁姿を現す厳冬期に水面凍結し湖底から湧き上がるメタンガスなどの泡が氷中に取り残される「アイスバブル」現象を見ることができる。

※この「糠平湖」の解説は、「糠平ダム」の解説の一部です。
「糠平湖」を含む「糠平ダム」の記事については、「糠平ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糠平湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糠平湖」の関連用語

糠平湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糠平湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糠平ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの糠平ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS