九酔渓とは? わかりやすく解説

九酔渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 02:26 UTC 版)

九酔渓
九重"夢"大吊橋

九酔渓(きゅうすいけい)は、大分県玖珠郡九重町にある渓谷九酔峡(きゅうすいきょう)とも呼ばれ、この付近のより広い一帯の渓谷を鳴子渓谷と呼び、その中に含められることもある。

1959年(昭和34年)3月20日には大分県の名勝に指定されている。

概要

筑後川水系の玖珠川鳴子川の合流地点にあり、飯田高原の落差を利用して流れ落ちる。高低差は約200メートルに上るV字谷で、斜面一面をモミツガカエデなどの落葉樹が覆い尽くし、九州地方有数の紅葉の名所としても知られる。また、滝が多いことでも有名で、中でも震動の滝日本の滝百選にも選定された名瀑である。2006年に完成した九重"夢"大吊橋からも、この渓谷の景色を望むことができる。

飯田高原も含め、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に含まれるために観光客が多いが、十三曲がりの通称で呼ばれるほど曲折した道路が多いため、シーズン中は渋滞を避けられない。

なお、九酔渓という地名は九州電力水力発電所から来ているという説がある。

関連項目

座標: 北緯33度10分31秒 東経131度13分28秒 / 北緯33.17528度 東経131.22444度 / 33.17528; 131.22444





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九酔渓」の関連用語

九酔渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九酔渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九酔渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS