九都県市首脳会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九都県市首脳会議の意味・解説 

九都県市首脳会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 04:22 UTC 版)

九都県市首脳会議(きゅうとけんししゅのうかいぎ、くとけんし-)とは、九都県市埼玉県千葉県東京都神奈川県横浜市川崎市千葉市さいたま市相模原市関東地方南部の一都三県と五政令指定都市)の知事市長で構成される地域の広域的な課題について取り組む会議で、首都圏サミットの別名がある。

首脳会議の下に、担当部局長や実務担当者で構成される委員会、部会等が設置されており、課題に対する具体的な調査・検討・協議が行われている。

1979年発足の六都県市首脳会議を母体としており、三度の構成自治体の新加入により2010年より現在の九都県市首脳会議に至る。

歴史

  • 1979年7月26日 - 六都県市首脳会議(六都県市:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、横浜市、川崎市)発足。
  • 1980年9月1日 - 六都県市合同防災訓練の第1回が、千葉県を中央会場として実施される。
  • 1992年 - 千葉市の政令指定都市移行に伴い、同市が加入。七都県市首脳会議となる。
  • 2003年 - さいたま市の政令指定都市移行に伴い、同市が加入。八都県市首脳会議となる。
  • 2010年 - 相模原市の政令指定都市移行に伴い、同市が加入。九都県市首脳会議となる。

設置委員会

  • 廃棄物問題検討委員会
  • 環境問題対策委員会
  • 防災・危機管理対策委員会

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九都県市首脳会議」の関連用語

九都県市首脳会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九都県市首脳会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九都県市首脳会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS