狩野秀治とは? わかりやすく解説

狩野秀治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/08 15:47 UTC 版)

狩野 秀治(かのう ひではる 生年不詳 - 天正12年(1584年)?)は、安土桃山時代武将上杉氏の家臣。通称は新介。号は彦伯。

生涯

越中国神保氏の旧臣・狩野秀基の子という。はじめ出雲尼子勝久に仕えていたともいわれる。

天正初年頃から越後上杉氏に仕え、御館の乱上杉景勝方に与して頭角を現し、天正9年以降景勝の内政外交全般の取次ぎ役を担当するなど重用され、直江兼続と2人の執政体制に入る[1]天正10年(1582年)12月晦日、讃岐守の官位を与えられた。

しかし病気がちであり、天正12年以降史料に見えないことから、この頃に病死したと思われる。

脚注

  1. ^ 木村徳衛『直江兼続伝』(私家版、1944年)31-32頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩野秀治」の関連用語

狩野秀治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩野秀治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩野秀治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS