豊臣政権時代とは? わかりやすく解説

豊臣政権時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/30 08:35 UTC 版)

千本義定」の記事における「豊臣政権時代」の解説

天正13年1585年12月千本氏当主である千本資俊・資政父子大関高増謀略殺害され茂木義政名跡継ぎ千本義隆名乗った。これが義定の父である。 天正18年1590年)、小田原征伐には豊臣方属し父と共に参戦し下野国芳賀郡内2,070石を賜るまた、文禄の役でも父と共に名護屋城に在陣した渡海はしなかった。

※この「豊臣政権時代」の解説は、「千本義定」の解説の一部です。
「豊臣政権時代」を含む「千本義定」の記事については、「千本義定」の概要を参照ください。


豊臣政権時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 04:23 UTC 版)

直江兼続」の記事における「豊臣政権時代」の解説

天正11年1583年)には山城守称する天正12年1584年)末から狩野秀治が病に倒れると、兼続内政・外交取次のほとんどを担うようになる秀治死後単独執政行ない、これは兼続死去まで続くことになった当時の上杉家臣たちは景勝を「殿様」「上様」、兼続を「旦那」と敬称し、二頭政治に近いものであった天正14年6月22日1586年8月7日)、主君景勝従四位下・左近権少将昇叙転任するが、兼続従五位下叙せられる。 新発田重家の乱では重要な戦略地・新潟巡り激し攻防続いていたが、天正11年1583年)、当時新潟湿地帯だったために豪雨により上杉勢敗北する兼続はこの対策として、川筋定まらず本流支流網の目のように流れていた当時信濃川支流中ノ口川開削する(味方村誌)など、現在の新潟平野基礎造り着々と新発田勢を追い詰め天正13年11月20日1586年1月9日)、新潟城沼垂城から新発田勢を駆逐した。これにより新潟湊の経済利権失った新発田重家急速に弱体化した天正15年10月23日兼続藤田信吉と共に新発田城支城五十公野城陥落させ、10月28日には新発田城落城し、乱は収束した天正16年8月17日1588年10月7日)には景勝に従って上京し須田満親色部真長らと共に豊臣秀吉から豊臣の氏を授けられ豊臣兼続として改め山城守口宣案賜る。このことから、桐野作人は「兼続叙爵して豊臣姓を名乗っており陪臣ではない」としているが、宮本義己下村效や矢部健太郎研究踏まえた上で、「兼続諸大夫従えられる清華身分になった景勝準じる扱い受けただけで、秀吉直臣になったわけではないし、「豊臣」の本姓儀礼上の擬制的なもので、兼続がこれを名乗れたわけではなく、むろん名乗った事実見当たらない」と反論している。 天正17年1589年)の佐渡征伐景勝と共に従軍。その功により、平定後に佐渡支配命じられた。天正18年1590年)の小田原征伐でも景勝従い松山城守備していた城代山田直安以下金子家基・難波田憲次若林氏らを降し先兵として八王子城攻略するなど関東諸城攻略文禄元年1592年)からの文禄・慶長の役においては景勝と共に陣して熊川倭城築城上杉となった庄内地方においても大宝寺城改修や、一揆制圧などを取り仕切った安定した豊臣政権の中で、兼続戦乱疲弊した越後立て直そう奔走する兼続農民新し田畑開墾奨励した越後平野部兼続時代新田開発進み、現在に至る米所の礎となったさらには産業育成し商業の発展努めた。その元となったのが青苧(あおそ)と呼ばれる衣料繊維本座といい、魚沼郡自生していたカラムシという植物から取れ青苧は、木綿普及していなかった当時衣服材料として貴重なものであった蒲生氏支配時期においても青苧特産品であったが。この青苧増産させ、織り上げた布を京で売り捌き莫大な利益上げた京都輸出することを献策したのは、西村左衛門乗安であった兼続施策越後謙信時代劣らぬ繁栄もたらした文禄4年1595年1月景勝秀吉より越後佐渡金・銀支配任せられると、兼続立石喜兵衛志駄義秀金山奉行命じた慶長3年1598年)、秀吉命令景勝越後から会津120万石加増移封された際、兼続には出羽米沢に6万石寄騎含めると30万石)の所領与えられている。兼続国替えの際、前半歳の租税徴したので、後任堀家返還求めたが、これに応じなかった(『千金文書』)。またこの国替えで、上杉領は最上領によって会津置賜地方庄内地方分断された。兼続は、この分断された領国連絡路として、朝日軍道呼ばれる連絡路整備した朝日連峰尾根筋縦走する険しい山道で、関ヶ原の合戦後はほぼ廃道となった

※この「豊臣政権時代」の解説は、「直江兼続」の解説の一部です。
「豊臣政権時代」を含む「直江兼続」の記事については、「直江兼続」の概要を参照ください。


豊臣政権時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 04:20 UTC 版)

相良頼房」の記事における「豊臣政権時代」の解説

天正15年1587年)、頼房は宮内大輔名乗るようになった新たに肥後領主となった佐々成政統治国人衆反発して肥後国人一揆が起こると、秀吉島津義弘伊集院忠棟一揆鎮圧助成するよう命じたが、成政はこれを疑い、乱に乗じて自分攻め殺そうするものと勘違いして、頼房に飛ばし義弘らの入国阻むよう要請した。頼房はこれに従って佐敷防戦伊集院忠棟がすぐにこれを注進したため秀吉激怒した深水宗方急ぎ大坂赴いて秀吉陳謝し行き違い説明し島津氏和解すべく働いたので、肥後国人衆が尽くせられる中にあっても、相良家は何とか処罰免れた。しかし功臣深水宗方天正18年1590年)に亡くなった。 「肥後国人一揆」も参照 天正20年1592年2月1日、頼房は青井阿蘇神社参詣して目前迫った外征祈願をし、そこで深水頼蔵犬童頼兄(軍七)に相良姓を与え、頼を自らの軍師に頼兄をその補佐役と定めた両名不仲であり、陣中不和を起さぬように誓書を交わさせた。しかし名護屋城陣中両名諍い起こし深水頼蔵国許帰ってしまった。竹下監物深水一族)がこれを諭したので、結局、頼出征することになった文禄元年1592年)、文禄の役が始まると、頼房は深水頼蔵犬童頼兄と共に760余人他説では800人)を率いて出征して、加藤清正配下二番隊属した。 ところが遠征中、国許では騒動起きていた。竹下監物一族1人出征拒否理由領地没収されたのを、監物一族陰謀思い湯前城に立て籠もり童氏を滅ぼそう檄を飛ばすという事態に発展していた。領国の乱は朝鮮にいた頼房の耳にも届き深水頼蔵疑って責めたが、彼は知らぬと言い関与否定した文禄3年1594年8月15日、頼房は朝鮮より家臣派遣して監物切腹命じた上意誰も逆らえず、監物とその二子郎党数名腹を切って事は収まったが、この騒動長く相良藩禍根となった。 頼房は、文禄4年1595年)に犬童頼兄先に帰国させて休矣と共に領国鎮撫命じた慶長元年1596年)に帰国した際、途中まで同行した深水頼蔵は(暗殺恐れて加藤清正元に出奔し実父深水織部同じく出奔した。頼兄はその妻子軟禁したので、竹下監物旧臣数十名が湯前から人吉にきて奪還図り、再び騒動となった奪還諌止されたが、関係のない町家殺傷事件起こされた。頼加藤家領の佐敷入り、それを追って深水一族から出奔者が相次いだが、これを犬童頼兄監視させ、頼房の命をうけて73名を一挙に誅殺した。これは私闘禁じた秀吉惣無事令明確な違反であり、頼清正通じて訴え出たため、奉行である石田三成が頼と頼兄を呼び寄せて吟味することになった。しかし頼兄は弁が立つ上に、石田三成加藤清正敵意があり、頼兄に一方的に味方した慶長の役が始まると、再び頼房は出征し加藤清正配下となり、特に安辺城の防戦と、蔚山城の戦いで功を挙げ秀吉から感状与えられた。頼房は戦利品として朝鮮人捕虜数十連れ帰ったが、彼らを住まわせた場所が唐人町現在の人吉市七日町)で、その中の陶工開いた窯が、上村焼窯(現あさぎり町内)である。

※この「豊臣政権時代」の解説は、「相良頼房」の解説の一部です。
「豊臣政権時代」を含む「相良頼房」の記事については、「相良頼房」の概要を参照ください。


豊臣政権時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:32 UTC 版)

真田昌幸」の記事における「豊臣政権時代」の解説

詳細は「小田原征伐」を参照 天正13年1585年)冬、次男信繁上杉景勝人質から、盟主である豊臣秀吉人質として大坂出仕し、昌幸は豊臣家臣従した。 天正14年1586年)には佐久侵攻する。5月25日には北条氏直沼田城攻撃される撃退した7月には家康が昌幸征伐のために甲府出陣する。しかし8月7日秀吉調停受けて真田攻め中止その代わり11月4日秀吉命令で昌幸は家康与力大名となった天正15年1587年2月上洛3月18日に昌幸は小笠原貞慶とともに駿府家康会見しその後上坂して大坂秀吉謁見し、名実ともに豊臣家臣となった。なお、真田氏上杉氏を介して豊臣大名化を遂げたではなく上杉氏には真田氏豊臣大名化させる意志はなかったため、昌幸が独力で交渉窓口切り開いたが、有力な取次と関係を構築できなかったので、豊臣大名化が遅れた天正17年1589年)には秀吉による沼田問題裁定が行われ、北条氏には利根川以東割譲され昌幸は代替地として伊那郡箕輪領を得る。この頃、昌幸は在京していたが、11月には北条氏家臣猪俣邦憲名胡桃城攻め、これが惣無事令違反みなされた。この名胡桃城奪取事件の際、昌幸から同城代任命されていた鈴木重則は昌幸に対して責任を取る形で自害した。この名胡桃城奪取事件天正18年1590年)の小田原征伐原因となる。 小田原征伐に際しては、天正18年1590年1月8日秀吉から3か条の条目与えられている。3月上旬には上杉景勝前田利家北陸豊臣軍と共に北条の上野に攻め入り北条家重臣大道寺政繁が守る松井田城攻めた。この小田原征伐の間、昌幸は秀吉石田三成らと相互に情報交換繰り返しており、松井田城包囲中に三成宛に「上野国中に悉く放火仕る」と報告している。松井田城攻略後は上野における北条家の属城を次々と落とし4月29日付の秀吉の昌幸宛書状では北条属城の攻略受けてその仕置命じられて、武器兵糧弾薬没収務めている。以後北陸軍は上野武蔵など関東北部北条属城を落としながら南下する石田三成指揮下で大谷吉継らと忍城攻め加わった伝えられ浅野長政らと持田攻め担当した甲斐姫らに撃退されたとされている。 北条家降伏すると、家康関東移され関東周囲には豊臣大名配置され家康牽制担った。昌幸は秀吉から旧領安堵され、同じく家康牽制一端担った。昌幸は秀吉から家康与力大名とされていたが、沼田問題で昌幸の在京期間が長期及んで秀吉信任を得る事になり、正式に豊臣大名として取り立てられていた可能性指摘されているが、それを示す直接的史料は無い。なお安堵された領地の内、沼田領は嫡子の信幸に与えられ、信幸は家康配下大名として昌幸の上田領から独立した文禄元年1592年)、文禄の役では肥前名護屋城に在陣した。昌幸は秀吉命令500人の軍役課されており、16番衆組として徳川家康ほか関東奥羽諸大名中に編成された。昌幸は渡海命令与えられる事の無いまま、家康と共に文禄2年1593年8月29日大坂帰陣した。この1年半の間、上田領内発給した昌幸の文書皆無であり、上田統治家臣任せていた可能性が高い。 大坂帰陣した後、渡海しなかった代償として昌幸らには秀吉隠居城である伏見城普請役負担命じられた。そのため昌幸は上京してその指揮務め資材労働力負担したが、この間豊臣秀頼生まれたため、一応は完成していた伏見城更なる拡張工事命じられ普請当たっている。昌幸は普請役では知行高5分の1人数負担割りふられており、その人数は270人を数えている。ただし扶持米豊臣家から支給された。また、築城工事最終段階木曽材の運搬役を秀吉から命じられている。 この軍役普請負担功労により、文禄3年1594年11月2日秀吉推挙で信幸に従五位下伊豆守豊臣姓、信繁従五位下左衛門佐豊臣姓が与えられた。なお、信繁この頃になると昌幸の後継者としての地位固めつつあった。また、同年4月には、昌幸は自称だった安房守に正式に任官されている(従五位下安房守)。 慶長2年1597年10月秀吉命令下野宇都宮城主の宇都宮国綱改易されると、その所領没収の処理を浅野長政と共に担当した時期不明であるが、秀吉から羽柴名字与えられたのであろう羽柴昌幸」の文書残っている。

※この「豊臣政権時代」の解説は、「真田昌幸」の解説の一部です。
「豊臣政権時代」を含む「真田昌幸」の記事については、「真田昌幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣政権時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣政権時代」の関連用語

豊臣政権時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣政権時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千本義定 (改訂履歴)、直江兼続 (改訂履歴)、相良頼房 (改訂履歴)、真田昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS