豊臣政権期の改易から晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 豊臣政権期の改易から晩年の意味・解説 

豊臣政権期の改易から晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 20:54 UTC 版)

織田信雄」の記事における「豊臣政権期の改易から晩年」の解説

天正18年1590年)の小田原征伐にも従軍し伊豆韮山城攻めから、小田原城包囲軍に転属し、武功をあげる。しかし、戦後論功行賞で、家康旧領駿遠三甲信5ヵ国)への移封命令を、父祖の地の尾張からの移動嫌がり拒否したことから、秀吉怒り買って改易される。改易されたのは7月13日とされる7月14日から8月4日の間が正しいのではないかとの説もある。また京都舘に天皇行幸啓のための「内府屋形」を建設中だったのを危険視されたとの説もある。改易後下野国烏山一説那須とも)に流罪となり、出家して常真と号したその後出羽国秋田八郎潟湖畔次いで伊予国へと流され文禄元年1592年)の文禄の役の際に家康仲介赦免され御伽衆加えられ大和国内に1万8000石を領した肥前名護屋城にも兵1500率いて着陣したという(『太閤記』)。 嫡男秀雄越前国大野5万石を与えられていた。 関ヶ原の戦いでは、大坂にあって傍観態度終始している。一説には石田三成支持したとも、畿内における西軍情勢密かに家康報じていたとも伝えられる。しかし、傍観態度西軍与した判断されたためか、嫡男織田秀雄ともども改易されている。 戦後豊臣家出仕したが、慶長19年1614年)の大坂冬の陣直前徳川方転身する。当時、信雄が豊臣方総大将になるとの噂もあった。のちに家康から大名取り立てられていることから、大坂城内での情報を流す間者であり、その働き評価されるほどであった推察される。

※この「豊臣政権期の改易から晩年」の解説は、「織田信雄」の解説の一部です。
「豊臣政権期の改易から晩年」を含む「織田信雄」の記事については、「織田信雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣政権期の改易から晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

豊臣政権期の改易から晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣政権期の改易から晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの織田信雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS