雷城 (越後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷城 (越後国)の意味・解説 

雷城 (越後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 05:52 UTC 版)

雷城(いかずちじょう)は、新潟県五泉市雷山に築かれた中世の山城。築城時期・築城主体ともに不明。

戦国時代には越後会津蘆名氏との境目の城として重視された。

上杉謙信の関東出陣時や御館の乱時には会津蘆名氏の攻撃対象になった。

特に天正6年の御館の乱では景虎方、蘆名家家臣、小田切氏の攻撃を受け落城寸前まで追いつめられるも、景勝方の救援で落城を免れる。 平等寺薬師堂の板壁に蘆名方、が書き残した落書きには「敵を実城まで追いつめたところえ、あちこちから景勝方が救援に駆けつけ、三十余人を打ち取ったものの、味方も五十余人が打たれ敗北した」とこの時の様子が書き残されている。

天正17年(1589年)、蘆名氏伊達氏に滅ぼされると、その役割を終え廃城となった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷城 (越後国)」の関連用語

雷城 (越後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷城 (越後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷城 (越後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS