山中貞幸とは? わかりやすく解説

山中貞幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 18:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
山中貞幸
時代 戦国時代
生誕 文明17年(1485年
死没 永禄3年2月24日1560年3月20日
改名 宗幸(初名)→貞幸
別名 通称:弾三郎
官位 大蔵大輔(官途名)
主君 尼子経久
氏族 黒田氏→山中氏
父母 父:黒田治宗
兄弟 黒田治重、男子、貞幸
満幸?、信直?
テンプレートを表示

山中 貞幸(やまなか さだゆき)は、戦国時代武将尼子氏の家臣。最初に山中氏を名乗った人物である。

生涯

文明17年(1485年)、黒田治宗の三男として誕生。

出雲国へ赴き、当時勢いのあった出雲の戦国大名尼子経久に仕えて、功をあげ侍大将となった。その後は出雲の白鹿城[1]主となり4千貫を領した。後に山中大蔵大輔貞幸と称し、武勇の誉れが高かったと伝えられ76歳で死去したといわれるが、最初に山中姓を名乗った事以外の詳しいことは一切不明である。

脚注

  1. ^ 白髪山、島根県松江市

出典

先代:
黒田治宗
山中氏歴代当主
? - ?年
次代:
山中満幸(山中久幸)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中貞幸」の関連用語

山中貞幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中貞幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中貞幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS