山中信直とは? わかりやすく解説

山中信直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/03 02:49 UTC 版)

 
山中信直
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正8年(1511年
死没 天正7年5月16日1579年6月10日
改名 新蔵(幼名)→直幸→信直→喜楽(号)
戒名 泰照院月秋道円居士
主君 荒木村重
氏族 山中氏
父母 父:山中勝重または山中貞幸
兄弟 満幸信直

山中 信直(やまなか のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

生涯

永正8年(1511年)、出雲国戦国大名尼子氏の家臣・山中勝重または山中貞幸の次男として誕生。

弱冠にして家を辞して諸国を遍歴して、摂津国伊丹[1]に到り、茨木城主・中川清秀と交わり、その推挙により伊丹有岡城主・荒木村重に仕えた。村重よりその忠勤を賞せられ、信国の銘刀と抱鯱紋所をの陣幕を授かったため、以降は名を信直と改めた。ところが永禄初年頃に至り、主君・荒木村重に奢侈催行があったために、これを諫めたがきかれず、遂に致仕。

以降は喜楽と号して鴻池村[2]に閑居して悠々余生を送り、天正7年(1579年)に病死したといわれる。墓所について、系図には「山中喜楽斉 摂津国川辺郡清澄寺葬」と記されてあるが現在は見当たらず、大阪市中央区中寺町2丁目の顕孝庵(曹洞宗)に1764年明和元年)に住職によって建立された山中信直夫妻の供養塔が境内墓地に残されてあり、その供養塔には、山中信直の没年日を永禄8年(1565年)8月16日歿と刻まれてあるが、これは誤りである。

なお、甥・山中幸盛の子で豪商鴻池家始祖となった山中幸元を養ったといわれているが、詳しいことは不明である。

脚注

  1. ^ 現在の兵庫県伊丹市
  2. ^ 現在の兵庫県伊丹市鴻池。

出典

  • 宮本又次『鴻池善右衛門』 吉川弘文館 1957年 14~15頁
  • 宮本又次『近世鴻池年表』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中信直」の関連用語

山中信直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中信直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中信直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS