山中元漸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山中元漸の意味・解説 

山中元漸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/28 08:05 UTC 版)

山中 元漸(やまなか もとやす、宝暦8年(1758年)- 寛政6年(1794年)12月4日)は、日本の江戸時代郷士。鴻池村山中総本家の9代目当主。出雲国の戦国武将山中幸盛の子孫。山中元長の長男。通称は(9代)山中新右衛門と称した。

墓所大阪府池田市大広寺境内墓地にある。法号は漸入宗探居士。享年36。

生涯

山中元長の長男として生まれた。始祖である山中幸元は鴻池村において初めて酒造を行った年に、屋敷内に稲荷祠を設けていたが、宝暦13年(1763年)の秋、台風により祠が崩壊した。そのため、天明4年(1784年)に稲荷祠を復旧し、自らの要望によって大坂の私塾・懐徳堂の教授で師匠であった中井覆軒に依頼し碑文を撰し、父・元長が鴻池稲荷祠碑(稲荷社碑)を建立した。寛政2年(1790年)に父・元長の隠居により家督相続したが、寛政6年(1794年)12月4日に急死した。その後の鴻池村の山中本家は、14代山中元丘の代に突然と跡を絶ったとされる。幕末期に鴻池稲荷祠碑(稲荷社碑)は鴻池村山中本家の断絶により荒廃したため、何者かに持ち去られたが、明治年間に今橋鴻池家に買い取られた。

参考文献

  • 宮本又次『鴻池善右衛門』 吉川弘文館
  • 『伊丹・鴻池の歴史』

関連項目

先代:
山中元長
山中氏歴代当主
1790年 - 1794年
次代:
山中元興



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中元漸」の関連用語

山中元漸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中元漸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中元漸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS