山中謙二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山中謙二の意味・解説 

山中謙二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 06:36 UTC 版)

山中 謙二(やまなか けんじ、1893年7月18日 - 1974年2月15日)は、日本の西洋史学者。専門はドイツ中世史。

略歴

長野県諏訪郡上諏訪町(現諏訪市)出身。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)を経て、1918年(大正7年)東京帝国大学西洋史学科卒業。日本大学予科講師、東京府立第一高等女学校(現東京都立白鷗高等学校・附属中学校)講師、第一高等学校講師を経て、1925年(大正14年)東京帝国大学文学部講師、助教授。1938年(昭和13年)同大学教授。退官後、東京大学名誉教授。日本大学文理学部講師。

1950年(昭和25年)6月から7月にかけて、昭和天皇は歴史関係の科学委員による合同進講を催し、山中は委員の1人となった。同年6月19日、山中は宗教改革についての進講を行い、その後、同主題につき日本史、東洋史にわたる座談に加わった[1]

著書

  • 『西洋史概説』至文堂 1938年
  • 『フシーテン運動の研究』至文堂 1948年
  • 『西洋中世史』西日本史学 1952年
  • 『世界史-西洋』雄渾社 1956年
  • 『ドクトル・リース』1965年
  • 『西欧世界の形成』東海大学出版会 1968年
  • 『地理発見時代史』吉川弘文館 1969年
  • 『西洋史潮』吉川弘文館 1970年
  • 『中世のキリスト教』学生社 1979年

共著

  • 『高等学校世界史』和田清共著 日本書院 1966年

出典

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、108頁。ISBN 978-4-487-74411-4 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中謙二」の関連用語

山中謙二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中謙二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中謙二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS