井上頼豊とは? わかりやすく解説

井上頼豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 09:57 UTC 版)

井上 頼豊
生誕 (1912-11-19) 1912年11月19日
出身地 日本
死没 (1996-11-18) 1996年11月18日(83歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 チェロ奏者、音楽教育者
担当楽器 チェロ

井上 頼豊(いのうえ よりとよ、1912年11月19日 - 1996年11月18日)は、日本チェロ奏者音楽教育者。日本チェロ界の代表的先駆者のひとり。国学者井上頼圀は祖父。アレンジャーキーボーディスト井上鑑は実子。

人物

戦前のプロレタリア音楽家同盟に参加、戦後はうたごえ運動の理論、音楽面の指導者としても活動した。パブロ・カザルスを敬愛し、『鳥の歌』を愛奏した。うたごえ運動を担っている株式会社音楽センターが製作したCD録音に、ベートーヴェンチェロソナタや日本のチェロ曲などがある。

音楽教育者として、桐朋学園大学や同大学附属「子供のための音楽教室」で後進の指導に当たり、鈴木秀美長谷川陽子、古川展生、工藤すみれらを輩出。

執筆活動では、ショスタコーヴィチプロコフィエフ伝記を著すなど、日本での彼らの音楽受容に貢献した。

略歴

著書

  • シベリアの音楽生活 ナウカ社 1949
  • ロシアの民謡 筑摩書房 1951
  • ソヴェト音楽の三十年 筑摩書房 1952
  • 新しい合唱読本 三一書房 1953
  • ショスタコーヴィッチ 音楽之友社 1957
  • ソヴェトの音楽教育 音楽之友社 1959
  • あなたの音楽手帖 1967 (新日本新書)
  • プロコフィエフ 音楽之友社 1968 (大音楽家・人と作品)
  • カザルスの心 平和をチェロにのせて 1991.8 (岩波ブックレット)
  • 聞き書き井上頼豊 音楽・時代・ひと 外山雄三,林光編 音楽之友社 1996.3
  • 回想のカザルス 1996.12 (新日本新書)

編著

  • ソヴェト合唱曲集 筑摩書房 1953
  • 青年歌集ピアノ伴奏曲集 第1集 関鑑子共編 音楽センター 1956
  • うたごえよ翼ひろげて 新日本出版社 1978.9
  • 語り継ぐ斎藤秀雄のチェロ教育 長谷川武久共編 音楽之友社 1987.7

翻訳

  • 音楽美学と唯物論 ソフィア・リッサ 田村一郎共訳 三一書房 1956
  • ロシア民謡 第1 ア・イワーノフ編 理論社 1956




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上頼豊」の関連用語

井上頼豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上頼豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上頼豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS