直江兼続との暗闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直江兼続との暗闘の意味・解説 

直江兼続との暗闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:39 UTC 版)

堀直政」の記事における「直江兼続との暗闘」の解説

秀吉の命による大名国替えの際は、年貢米半分のみ徴収し残り半分は後に来る領主のために残しておく決まりになっており、上杉氏堀氏にも同様の取り決めがあった。しかし、直江兼続石田三成謀議により、年貢米全て持ち去られていた(『越後風土記』)。堀家やむなく新潟代官河村右衛門から2千俵の米を借りた兼続河村とは旧知間柄のため、直政からの借米証を入手して秀吉死後さかんに返済督促した景勝慶長4年1599年)、伏見から会津帰国する所領にて武具兵糧購入、砦や修繕浪人雇用など軍備増強図った直政はこれらの実情徳川家康報告し、これを受けて徳川家家臣伊奈昭綱使者として会津送った。その返答直江状であるが、その中で越後への野心問われた際に「久太郎秀治)を踏みつぶすのは造作もない監物直政)が色々言ってくるのは武道知らず慌てているせいだろう」と堀家侮っている(なお、直江状後世の創作との指摘もある)。 家康上杉討伐の軍を組織し秀治にも「津川口から会津攻め入るべし」との書状送った。これについて堀一族合議した。直寄は「太閤秀吉)の恩に報いるため上杉と組むべき」と主張した。ところが直政は「太閤のみの恩ではない、信長公の御恩から起こったのだ」と主張したその上で「秀頼公の本心ではない、公の御為にもならない家康勝利必定である」と言うと一族は皆同意した。戦への備えをし、家康指示待ったこの後三成からも「前田利長丹羽長重北国諸将上方従ったので、ともに北国通路開き上杉景勝協力して忠節果たせ」との書状届いた三成策略見抜いた直政は、三成には善きように返答し前田家問い合わせ利長が家康二心ないことの確認をとると、家康方に付く決心強くした。なお、三成兼続対し、「越後また上与えてやる、これは秀頼公の内意だ、堀秀治大坂側である」との書状送っている。

※この「直江兼続との暗闘」の解説は、「堀直政」の解説の一部です。
「直江兼続との暗闘」を含む「堀直政」の記事については、「堀直政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直江兼続との暗闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直江兼続との暗闘」の関連用語

1
14% |||||

直江兼続との暗闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直江兼続との暗闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀直政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS