仏門に入るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 仏門に入るの意味・解説 

仏門(ぶつもん)に入(い)・る

読み方:ぶつもんにいる

出家する仏門にはいる。

「仏門に入る」に似た言葉

仏門に入る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「仏門に入る」の解説

正応3年1290年)、数え13歳のとき、播磨国法華山において、真言律宗の巌智律師という僧に入室し(=弟子となり)、慶尊のもと得度した(=剃髪して出家した)(『瑜伽伝灯鈔』)。ただ、慶尊のもとでは、まだ形同沙弥ぎょうどうしゃみ、形式上剃髪したが、まだ「十戒」というものを受けておらず、正式ではない僧侶)という見習い身分だったともみられる。この法華山というのは、兵庫県加西市にある天台宗古刹一乗寺山号称号)でもあるが、内田啓一は、この場合物理的に一乗寺がある山の名前ではないかとし、文観はその山内にある真言律宗律院(寺)に入ったではないかという。 真言律宗というのは、鎌倉時代西大寺大和国奈良奈良県奈良市))の「興正菩薩叡尊(えいそん、建仁元年1201年) - 正応3年1290年))によって開かれた仏教一宗派である。真言宗とは別の宗派であるが、叡尊自身含めて真言律宗多くの僧は真言密教奉じ真言宗の僧兼帯していたので、全くの無関係という訳ではなく、真言宗一派分派見なすことも可能である。叡尊活動多岐に渡るが、1. 仏教界の堕落対処するため、戒律仏教における規律規範)を重視して復興図ったこと(律宗)、2. 釈迦文殊菩薩舎利(しゃり、釈迦遺骨)への信仰重視し荒廃した寺院復興し様々な仏像作成させたこと、3. 大衆との関わり重視し貧民救済などの慈善事業活発に行ったこと(忍性参照)、4. 密教僧として、鎌倉時代代表する密教美術制作多く指揮監修したこと、等々4つの点が特に重大な活動として挙げられる。これらの活動別個にあるものではなく全て補完し叡尊という人間形跡している。本項目の文観また、宗祖叡尊同じく分野活躍した人で、それぞれの分野での活動業績別個に独立してあるのではなく相互補完の関係にある。 文観最初期の師の一人である慶尊という人物は、叡尊直弟子一人で、弘安3年1280年)ごろには観性房慶尊として西大寺活動していたとみられる仏師善春作『木造叡尊坐像像内納入品「授菩薩戒弟子交名」)。正確な時期不明だが、その後、慶尊は生国播磨国兵庫県)に戻り法華山を拠点にして布教活動行っていたと考えられる。 やや話を遡ると、法華山と叡尊関わりは、弘安6年1283年)ごろから始まる(『感身学正記弘安8年1285年7月23日条)。この頃から、法華山は「殺生禁断」の起請文きしょうもん神仏へ誓う文)を掲げて叡尊訪問要望し宿老4、5人が西大寺訪ねること7回に及んだ。そこで弘安7年1284年)冬、叡尊僧侶評定開いたのち、法華山への訪問決定し弘安8年1285年春には伺うと約束していた。ところが、叡尊は、幕府朝廷双方から四天王寺別当という仏教界の重職に就くことを要請されており、さすがに勅命を断ることはできず、結局弘安8年1285年)春は四天王寺活動を行うことになった。そして、遅ればせながら同年7月23日大和国奈良県)の西大寺発ち28日播磨国兵庫県)の法華山に到着した。それから様々な仏教活動が行われ、8月7日には、叡尊は2,124人もの人に菩薩戒出家在家問わず守るべき基礎的な規律)を授けたこのように法華山と叡尊一定の関わりがある間柄だった。だが、その叡尊という鎌倉仏教史を代表する巨人は、文観仏門に入ったまさにその年の、正応3年8月25日1290年9月29日)に入滅した10年後、叡尊後伏見天皇から「興正菩薩」の諡号贈られた(『続史愚抄』巻第11)。

※この「仏門に入る」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「仏門に入る」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏門に入る」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仏門に入る」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏門に入る」の関連用語

仏門に入るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏門に入るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)、鷹司誓玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS