大宮智栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大宮智栄の意味・解説 

大宮智栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 19:02 UTC 版)

大宮 智栄(おおみや ちえい、明治18年(1885年6月1日[1] - 昭和59年(1984年7月5日[1] は、浄土宗大本山善光寺大本願の第119世法主。尼公上人。大僧正光照院門跡兼務。台湾・北投善光寺開基。全日本仏教尼僧法団初代総裁。

大宮智栄
明治18年(1885年) - 昭和59年(1984年)
法名 瑠璃光院殿明蓮社大僧正玉譽上人霊阿本誓宗圓智栄大尼和尚
尊称 尼公上人
没地 日本長野県長野市
宗派 浄土宗
寺院 大本山 善光寺大本願
伏見宮誓圓尼公上人
弟子 一条智光鷹司誓玉
テンプレートを表示

略歴

  • 明治18年(1885年)6月1日 - 子爵大宮以季の息女として生まれる。
  • 明治30年(1897年) - 善光寺大本願別院の京都・得浄明院を当時住持していた伏見宮誓圓尼公上人(善光寺上人117世)に満12歳にて入門。
  • 明治30年(1897年)10月 - 誓圓尼公上人のもとで得度。
  • 明治33年(1900年) - 善光寺御開帳並びに大本願本誓殿(本堂)再建工事の上棟式挙行のため得浄明院より大本願へ転住。
  • 明治45年(1912年)3月 - 満27歳にて善光寺大本願副住職に就任。
  • 大正元年(1912年) - 善光寺上人第119世に就任。
  • 大正3年(1914年) - 明照殿を建立。
  • 大正3年(1914年) - 「明照婦人会」設立。同会総裁に就任。
  • 大正10年(1921年) - 「大本願婦人相談所」設立。
  • 昭和7年(1932年) - 台湾・台北州北投(ベイトウ)に善光寺(北投善光寺)を開基。
  • 昭和7年(1932年)11月 - 浄土宗より「瑠璃光院殿」の号が授与される。
  • 昭和13年(1938年)3月 - 京都・光照院門跡を兼務。宮中参内御挨拶。
  • 昭和20年(1945年)6月 - 善光寺初代住職に就任。
  • 昭和22年(1947年)10月 - 昭和天皇の戦後巡幸があり、天皇が大本願に宿泊。拝謁する機会を得る[2]
  • 昭和24年(1949年)5月 - 貞明皇后が大本願に御宿泊されるにあたって御歓待。
  • 昭和26年(1951年) - 全日本仏教尼僧法団総裁に就任。
  • 昭和29年(1954年)4月 - 善光寺大本願が浄土宗大本山に昇格。
  • 昭和30年(1955年) - 全日本仏教婦人連盟副会長に就任。
  • 昭和33年(1958年)3月 - 大僧正に叙任。
  • 昭和34年(1959年) - 大本願法主として47年にわたって宗風顕彰、寺門の護持・興隆、徳行顕著、教区行政功労に寄与されたことから浄土宗より表彰。
  • 昭和36年(1961年)1月 - 全日本仏教尼僧法団総裁に就任。
  • 昭和36年(1961年)10月 - 善光寺上人第119世を退任、報告のため宮中に参内し挨拶を行う。
  • 昭和40年(1965年)7月 - 善光寺大本願別院・城泉山観音寺(戸倉上山田温泉)の第1世として住職に就任。
  • 昭和58年(1983年) - 第119世・大宮智栄上人白寿並びに第120世・一条智光上人喜寿祝賀会が開催される。
  • 昭和59年(1984年)7月5日 - 満99歳にて遷化。法名「瑠璃光院殿明蓮社大僧正玉譽上人霊阿本誓宗圓智栄大尼和尚」[1]
  • 昭和59年(1984年)9月13日 - 午後2時より善光寺大本願・本誓殿にて表葬儀式挙行。全国より約900名参列。[1]

主な役職

出典は「善光寺上人第百十九世 大宮智栄御遺作集」による。

  • 浄土宗長野普通教習所所長 - 大正4年(1915年)~昭和6年(1931年)
  • 浄土宗北信教区布教団団長 - 大正4年(1915年)~昭和16年(1941年)
  • 仏教婦人救護会総裁 - 大正4年(1915年)4月
  • 愛国婦人会特別会員 - 大正10年(1921年)7月
  • 愛国婦人会特別維持会員 - 大正12年(1923年)1月
  • 長野県連合保護司会顧問 - 昭和3年(1928年)12月、昭和6年(1931年)8月
  • 浄土宗顧問 - 昭和30年(1955年)4月
  • 浄土宗北信教区布教団名誉団長 - 昭和30年(1955年)8月
  • 全国青少年教化協議会評議員 - 昭和37年(1962年)11月

参考文献

  • 「道心」(道心会、昭和59年8月11日発行)
  • 「善光寺上人第百十九世 大宮智栄御遺作集」(善光寺大本願事務局制作、昭和60年7月発行)

脚注

  1. ^ a b c d 「道心」(道心会、昭和59年8月11日発行)
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、486頁。ISBN 978-4-487-74410-7 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮智栄」の関連用語

大宮智栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮智栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮智栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS