大宮村 (宮崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮村 (宮崎県)の意味・解説 

大宮村 (宮崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おおみやむら
大宮村
廃止日 1924年4月1日
廃止理由 新設合併
宮崎町、大淀町、大宮村 → 宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
宮崎郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,017
(1920年10月1日)
隣接自治体 宮崎町、大淀町、瓜生野村、生目村檍村住吉村
大宮村役場
所在地 宮崎県宮崎郡大宮村大字花ヶ島
座標 北緯31度56分55秒 東経131度26分31秒 / 北緯31.94872度 東経131.44192度 / 31.94872; 131.44192 (大宮村)座標: 北緯31度56分55秒 東経131度26分31秒 / 北緯31.94872度 東経131.44192度 / 31.94872; 131.44192 (大宮村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大宮村(おおみやむら)は、宮崎県宮崎郡にかつて存在したである。

地理

北部・西部は洪積台地、南部・東部は沖積平野が中心である。過去に幾度となく大淀川が氾濫し流路を変えた跡を示す自然堤防河跡湖が随所に見られた。台地上には下北方古墳群がある。

  • 河川:大淀川
  • 湖沼:江平池(江平西池)、弦月湖

歴史

「宮崎」という地名の発祥の地とされる。宮崎のもともとの意味は「宮の前」「宮の所在地」であるが、その宮が指すものとしては、大字下北方にある神武天皇皇居跡と伝えられる皇宮屋、大字南方の奈古神社、檍村の江田神社とする説がある。平安時代末期から戦国時代まで宇佐神宮領の宮崎荘であった。戦国時代には島津氏が和知川原を大淀川の河川交通の要と位置づけ、町を起立した。江戸時代延岡藩となり、延岡藩の宮崎周辺の飛び地を統轄する宮崎代官所が下北方に置かれていた。近代以降は数々の中等高等教育機関が立地し文教地区を形成している。

近現代

地域

  • 大字花ヶ島(現在の花ヶ島町、神宮、神宮東など)
  • 大字下北方(現在の下北方町、神宮西、霧島、祇園、船塚、和知川原、花殿町など)
  • 大字池内
  • 大字南方
  • 大字村角
  • 大字大島

教育

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮村 (宮崎県)」の関連用語

大宮村 (宮崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮村 (宮崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮村 (宮崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS