大宮地域自治区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 00:33 UTC 版)
| 大宮地域自治区 おおみや |
|
|---|---|
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 宮崎県 |
| 自治体 | 宮崎市 |
| 旧自治体 | 宮崎郡大宮村(西部) |
| 面積 |
12.3km²
|
| 世帯数 |
12,606世帯
|
| 総人口 |
25,014人
(推計人口、2023年9月1日現在)
|
| 人口密度 |
2,033.66人/km²
|
| 隣接地区 | 市内:中央東、中央西、東大宮、大塚、住吉、生目、北 |
| 宮崎市役所大宮地域事務所 | |
| 北緯31度56分42.47秒 東経131度25分3.32秒 / 北緯31.9451306度 東経131.4175889度座標: 北緯31度56分42.47秒 東経131度25分3.32秒 / 北緯31.9451306度 東経131.4175889度 | |
| 所在地 | 〒880-0035 宮崎県宮崎市下北方町下郷6101番地 |
大宮地域自治区(おおみやちいきじちく)は、宮崎県宮崎市に存在した地域自治区の一つ。ここでは、廃止後の地域区分としての大宮地域についても記載する。
地理
南部は宮崎神宮や宮崎県立宮崎大宮高等学校(県内でもっとも伝統ある高校)があり、隣接する中央西地域自治区の宮崎県総合文化公園(旧宮崎大学跡地で、現在は県立図書館などがある)とあわせて古くからの文教地区を形成している。また、国道10号沿いは商業地域となっている。
町域
歴史
- 1889年5月1日 - 町村制施行により宮崎郡大宮村が発足。
- 1924年4月1日 - 宮崎町・大淀町と合併し宮崎市となる。
- 2006年1月1日 - 旧大宮村の大部分が大宮地域自治区となる。
- 2009年6月1日 - 日豊本線より東側が東大宮地域自治区として分離する。
- 2025年3月31日 - 地域自治区制度を廃止。
地域
教育
文化施設
- 宮崎県総合博物館
- 大宮公民館
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
外部リンク
- 大宮地域自治区のページへのリンク