大宮城 (下野国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮城 (下野国)の意味・解説 

大宮城 (下野国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:28 UTC 版)

logo
大宮城
栃木県
城郭構造 山城
築城主 大宮胤景
築城年 14世紀前期頃
主な城主 大宮氏
廃城年 1597年(慶長2年)
遺構 郭、土塁、空堀
位置 北緯36度44分32秒 東経139度52分12秒 / 北緯36.74222度 東経139.87000度 / 36.74222; 139.87000座標: 北緯36度44分32秒 東経139度52分12秒 / 北緯36.74222度 東経139.87000度 / 36.74222; 139.87000
地図
大宮城
テンプレートを表示

大宮城(おおみやじょう)は、栃木県塩谷郡塩谷町大字大宮にあった日本の城14世紀前期頃築城、慶長2年10月13日1597年11月22日)廃城。

沿革

大宮城は、君島胤時の三男大宮胤景によって、大宮氏の創始とともに14世紀前期頃に築かれる。当初は、本家君島氏の居城である船生城の東南の守りを成す城として位置づけられていた。大宮の地は、城の南側にあった大宮城南遺跡を始めとして古くから開けた場所で、城は、西の山古墳群によって形成された既に人工的に整地されていた丘陵地帯の東側を巧みに利用して築かれ、一城別郭の構造を成している[1]

その後、大宮氏代々の居城になったと考えられているが、その事跡はほとんど伝わっていない。ただ、大宮城主については、亀田大蔵助、赤埴周防守などの名前も見られるので、ある時期より何らかの事由で大宮氏の居城ではなくなり、城主が変遷していったと考えられている。また、今宮祭祀録によれば、天正15年(1587年)2月に『大宮の地再興、これにつき、上の郷の衆在城』とあり、金枝土佐守、上平弥七郎、飯岡新左衛門などが城主に据えられたと記されている[2]事から、大宮城は、途中で廃城となり、天正15年まで廃れていたと考えられている。現在に残る大宮城の遺構は、この頃に改修された時のものである。

その後、主君である宇都宮氏改易とともに、大宮城も廃城となった。

脚注

  1. ^ 『塩谷町史』『塩谷町史遺跡調査報告書(1994.9)』
  2. ^ 『氏家町史』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮城 (下野国)」の関連用語

大宮城 (下野国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮城 (下野国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮城 (下野国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS