大宮藩とは? わかりやすく解説

大宮藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 08:17 UTC 版)

大宮藩(おおみやはん)は、江戸時代前期の短期間、下野国に所在した。藩庁は都賀郡大宮の大宮陣屋(現在の栃木県栃木市大宮町)に置かれた。1684年堀田正虎が父・堀田正俊の遺領から2万石を分与されて成立したが、1694年に正虎が兄の堀田正仲陸奥福島藩主)の養子となったために廃藩となった。

藩史

関連地図(栃木県南部)[注釈 1]

大宮村(近代には下都賀郡大宮村、現在の栃木市大宮町周辺)には、中世には小山氏の一族によって築かれた大宮城があった[1]

貞享元年(1684年)、大老堀田正俊下総古河藩13万石)が江戸城中で稲葉正休に刺殺された。家督を継いだ正仲は、次弟の正虎に2万石を、三弟の堀田正高に1万石(下野佐野藩)を分知した。下野都賀郡内に領地を得た正虎は、中世の大宮城跡に大宮陣屋を営んで[1]居所とし、大宮藩が立藩した[2][3]

正虎の兄の正仲は、古河藩から出羽山形藩を経て陸奥福島藩に移封され、元禄7年(1694年)に死去した。正虎が末期養子としてその跡を継ぐこととなったため、正虎は福島藩に移り、大宮藩は廃藩となった[3]

歴代藩主

堀田家

譜代。2万石。

  1. 正虎

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。黒文字は本文内で言及する土地。灰文字はそれ以外。

出典

  1. ^ a b 栃木県立図書館(回答). “栃木県の中世の城、大宮城とゆかりがあると伝わる一族・松本家に関する資料を探している。”. レファレンス協同データベース. 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 堀田正虎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年2月20日閲覧。
  3. ^ a b 大宮藩(近世)”. 角川地名大辞典(旧地名). 2022年2月20日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮藩」の関連用語

大宮藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS