木花地域自治区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木花地域自治区の意味・解説 

木花地域自治区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 00:05 UTC 版)

木花地域自治区
きばな
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 宮崎市
旧自治体 宮崎郡木花村
面積
65.52km²
世帯数
6,183世帯
総人口
11,658
推計人口、2009年10月1日現在)
人口密度
177.93人/km²
隣接地区 市内:赤江青島清武町
市外:日南市
宮崎市役所木花地域センター
北緯31度49分44.91秒 東経131度26分11.07秒 / 北緯31.8291417度 東経131.4364083度 / 31.8291417; 131.4364083座標: 北緯31度49分44.91秒 東経131度26分11.07秒 / 北緯31.8291417度 東経131.4364083度 / 31.8291417; 131.4364083
所在地 〒889-2151
宮崎県宮崎市大字熊野591番地
リンク 木花地域センター公式ページ
木花地域自治区
テンプレートを表示

木花地域自治区(きばなちいきじちく)は、宮崎県宮崎市地域自治区の一つ。市の南部に位置し、地域自治区のうち最も面積が大きい。本項では同区域にかつて所在した宮崎郡木花村(きばなそん)についても述べる。

木花地域センター

地理

宮崎学園都市の一部(学園木花台とタウンセンター)

北東部は日向灘に面しており、清武川・加江田川が注いでいる。この一帯は、1970年代末以降、宮崎県総合運動公園の整備や宮崎学園都市の建設(宮崎大学移転、学園木花台団地の造成)などの開発が進められている。

内陸部は双石山など鰐塚山地の山々が広がっている。

町域

歴史

きばなそん
木花村
廃止日 1951年3月25日
廃止理由 編入合併
宮崎市、瓜生野村、木花村青島村宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
宮崎郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,217
国勢調査1950年
隣接自治体 宮崎市
宮崎郡清武町、青島村
南那珂郡北郷村
木花村役場
所在地 宮崎県宮崎郡木花村
座標 北緯31度49分44.4秒 東経131度26分11.3秒 / 北緯31.829000度 東経131.436472度 / 31.829000; 131.436472 (木花村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
木花巡回バスのバス停

地域

教育

文化施設

  • 木花公民館

体育施設

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

  1. ^ 『官報』第3820号、明治29年3月27日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木花地域自治区」の関連用語

1
52% |||||

2
52% |||||

木花地域自治区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木花地域自治区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木花地域自治区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS