大宮暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 大宮暦の意味・解説 

大宮暦

読み方:オオミヤコヨミ(oomiyakoyomi)

中世武蔵大宮氷川神社かな暦


大宮暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 01:17 UTC 版)

大宮暦(おおみやごよみ)は、戦国時代武蔵国大宮(現在の埼玉県さいたま市)の氷川神社で作成された仮名暦[1]氷川暦(ひかわごよみ)とも呼ばれる。

後北条氏の時代である天正10年(1582年)の置閏法を巡って同じ北条氏支配下の伊豆国三島大社で作成された三島暦と争い、北条氏重臣安藤良整の再計算によって三島暦が採用されて大宮暦の頒暦が禁止されたために、衰微したと言われている(改暦#天正10年の例参照)。その後、慶長年間にも発行の記録はあるものの、残された史料が少ないために実体は不明である。

参考文献

  1. ^ 林 2006, pp. 19–20.



大宮暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮暦」の関連用語

大宮暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS