大宮以季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宮以季の意味・解説 

大宮以季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 05:47 UTC 版)

 
大宮以季
大宮以季
時代 江戸時代後期 - 昭和時代
生誕 安政5年2月11日[1]1858年3月25日
死没 昭和7年(1932年7月2日[1][2]
主君 孝明天皇明治天皇大正天皇
氏族 小倉家大宮家
父母 父:小倉輔季、母:家女房
養父:大宮公典
兄弟 小倉窿季、錦小路頼言、古谷道俊、河原林岡麿、枝吉歌麿、八条隆邦、橋本寛麿、小倉常麿、橋本実梁以季
大宮政子(大宮政季の長女)
智栄、浩季
養子:公孝
テンプレートを表示

大宮 以季(おおみや もちすえ)は、幕末公家明治大正期の宮内官、政治家華族貴族院子爵議員。旧姓・小倉[1]

経歴

左近衛権中将・小倉輔季の八男として生まれる[1][3]。大宮公典の死後に家督を継承[1][3]文久3年11月28日1864年1月7日)従五位下に叙され[3][4]1873年(明治6年)9月29日に元服した[3]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5][6]

1887年(明治20年)9月、明宮(大正天皇)勤務となる[2][4]。以後、東宮侍従、大喪使祭官、歌御会始講頌などを務めた[2]

1897年(明治30年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[7][8]研究会に所属して活動し[2]1925年(大正14年)7月9日まで4期在任した[2][5]

系譜

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『平成新修旧華族家系大成』上巻、323-324頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』40頁。
  3. ^ a b c d 『大宮家譜』
  4. ^ a b 『大日本華族大鑑』63頁。
  5. ^ a b 『人事興信録 第9版』オ151頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、8頁。
  8. ^ 『官報』第4248号、明治30年8月28日。
  9. ^ 『幕末公家集成』302頁。

参考文献

  • 『大宮家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 大賀妙子校訂・編集『幕末公家集成』新人物往来社、1993年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
大宮家初代
1884年 - 1932年
次代
大宮公孝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮以季」の関連用語

大宮以季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮以季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宮以季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS