養春院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養春院の意味・解説 

養春院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 08:45 UTC 版)

養春院(ようしゅんいん、慶安2年(1649年) - 寛文7年6月28日1667年8月17日))は、江戸時代の女性で、4代将軍・徳川家綱側室。俗名は

生涯

神祇少副・吉田兼起の娘として生まれ、その後明暦3年(1657年)に父が没し、家を嗣いだ弟兼敬の養女となる。

寛文5年(1665年)、大奥上臈御年寄である飛鳥井局の推薦で京都から江戸に下向して大奥へ入る。「生きた吉祥天」と称されるほどの京美人であったと言われている。

2年後の寛文7年(1667年)に懐胎の兆しが現れるが、傷寒(急性熱性疾患)にかかり、同年6月28日に19歳で没する。墓所は東京都新宿区済松寺正光院。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養春院」の関連用語

養春院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養春院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養春院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS