養正館とは? わかりやすく解説

養正館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:11 UTC 版)

養正館(ようせいかん)は、江戸時代後期に伊予国小松藩一柳氏、1万石)が、陣屋所在地の周布郡新屋敷村(現在の愛媛県西条市小松町)に設立した藩校

歴史

創設から廃止まで

1802年享和2年)、小松藩第7代藩主一柳頼親のもと、奉行人竹鼻正脩の進言によって学問所「培達校」として設立された。翌1803年(享和3年)には、宇摩郡小林村(現・四国中央市)出身の儒者近藤篤山を招聘。篤山は昌平黌にならって学校を整備し、校名を「養正館」に変更した。

通常藩校は藩士子弟とその関係者のみが通うものだが、小松藩養正館においては藩士の子弟に留まらず、農家や商家の者であっても入校を許した。これは当時としては画期的な方針であった。

篤山は天保13年(1842年)に隠居し、その後は篤山の長男である近藤南海、二男である近藤簣山によって教授が受け継がれていく。

1872年明治5年)7月、廃藩置県によって小松藩が廃止されるのに伴い、藩校も廃止された。

後史

養正館の跡地には1872年(明治5年)8月の学制発布後、小学校「一番学校」が置かれた[1]。この一番学校は、その後の変遷を経て、西条市立小松小学校の前身とされている[1][2]

また、養正館で教えを受けた人々は、明治期に地域でいくつかの学校の設立にかかわった。一柳蝦介(篤山の門弟・一柳亀峰の子)の「養正学舎」(1880年 - 1885年)、一柳春二(蝦介の子)と近藤春静(篤山の孫)による「小松私学校養正館」(1888年 - 1891年)などである。一柳春二は「小松町立実用女学校」(1907年創立)の初代校長となり、また「私立子安中学校」(1941年創立)の設立にも関わった[3]第二次世界大戦後、小松町立実用女学校と私立子安中学校を合併して設立された愛媛県立小松高等学校は、養正館の伝統を継ぐ学校とされている。同校の校舎の所在する丘は「養正が丘」[4]、同窓会組織は「養正会」と命名されている。

関連人物

教授

出身者

脚注

  1. ^ a b 小松小学校沿革史”. 西条市立小松小学校. 2012年5月27日閲覧。
  2. ^ 近代愛媛女子教育発祥の地”. 西条市観光協会. 2012年5月27日閲覧。
  3. ^ 篤山の旧邸を訪ねて②”. 愛媛県生涯学習センター. 2012年5月27日閲覧。
  4. ^ 養正ヶ丘”. 西条市観光協会. 2012年5月27日閲覧。

関連項目


養正館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 22:14 UTC 版)

助川海防城」の記事における「養正館」の解説

天保8年1837年)に、水戸藩校弘道館先立ち家臣の子弟の教育のために開設された。館名は正道修め養う意味で中国易経由来する文武両道教授したが、海防城の性質上特に武技重点置かれた。

※この「養正館」の解説は、「助川海防城」の解説の一部です。
「養正館」を含む「助川海防城」の記事については、「助川海防城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養正館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養正館」の関連用語

養正館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養正館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養正館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助川海防城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS