養成部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 10:49 UTC 版)
「国立障害者リハビリテーションセンター学院」の記事における「養成部門」の解説
養成部門には、以下の5学科がある。 言語聴覚学科 (修業年限2年、入学資格は大卒等) - 卒業後は言語聴覚士の受験資格が得られる。 義肢装具学科 (修業年限3年、入学資格は高卒等) - 卒業後は義肢装具士の受験資格が得られる。 視覚障害学科 (修業年限2年、入学資格は大卒等) - 卒業後は視能訓練士などの視覚リハビリテーション関係に従事する。 手話通訳学科 (修業年限2年、入学資格は高卒等) - 卒業後は手話通訳士などの手話通訳関係に従事する。 リハビリテーション体育学科 (修業年限2年、入学資格は教育職員免許法による保健体育の高等学校教諭の免許状又は一種免許状を有する者等) - 卒業後は健康運動指導士認定試験の受験資格が得られる。 児童指導員科(発達障害支援者養成)、(修業年限1年、入学資格は大卒等、保育士資格取得者。) - 卒業後は児童指導員などの児童福祉関係に従事する。
※この「養成部門」の解説は、「国立障害者リハビリテーションセンター学院」の解説の一部です。
「養成部門」を含む「国立障害者リハビリテーションセンター学院」の記事については、「国立障害者リハビリテーションセンター学院」の概要を参照ください。
- 養成部門のページへのリンク