養成課程の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:04 UTC 版)
神職養成所機関における養成課程の種類と受験資格・年限名称対象年限授与される階位 備考予科 中学卒業 1年 直階授与 普通課程I類 高等学校卒業またはそれと同等の学力を有する者 1年 権正階授与 普通課程II類 高等学校卒業またはそれと同等の学力を有する者 2年 正階授与 専修課程 以下のいずれか 普通課程II類修了者・正階保有者・短期大学卒業以上 2年 明階検定合格・正階授与 高等課程 高等学校卒業 4年 明階検定合格・正階授与 大学(国学院・皇学館)の学部で「神職課程」として履修可能 専攻課程I類 大学卒業者 1年 明階検定合格・正階授与 大学(国学院・皇学館)に設置 専攻課程II類 大学卒業者 2年 明階授与 大学院(国学院・皇学館)の修士課程に設置 明階総合課程国学院大学の神道文化学部・皇學館大学の文学部神道学科の4年次に在籍し、3年次までに神職課程の所定の単位を取得している者 6ヶ月 明階授与 大学(国学院・皇学館)に設置 ※専修課程・高等課程・専攻課程II類を修了し、「明階検定合格・正階」の資格を得た者は、さらに、神宮・神社・神社本庁・神社庁の職員(神職・巫女・事務員を問わない)として2年以上在職し、神社本庁研修規程に基づく必要な研修を受講した後、各都道府県神社庁を通して「明階」を申請することができる。
※この「養成課程の種類」の解説は、「神職」の解説の一部です。
「養成課程の種類」を含む「神職」の記事については、「神職」の概要を参照ください。
- 養成課程の種類のページへのリンク