養殖の問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:53 UTC 版)
生産過剰 養殖技術が確立され、稚魚から成魚になるまでの歩留まりが向上すると、生産過剰になり、成魚の市場価格が暴落する。ある魚種が収益が高いと注目されると多くの養殖業者がその魚種を取り扱おうとすることから生じ、また市場価格が低迷しているからといって長期間蓄養すると餌代金も無視できないので、安値でも出荷せざるを得なくなる。稚魚の確保に制約のある魚種の場合、一定のブレーキがきくが、幼生から養殖できる魚種の場合、その歯止めが利かない。 周辺の水質汚染 餌の過剰投与や過密養殖等による周辺の富栄養化や水質汚染が指摘されている。養殖は波や海流の穏やかな内湾で行われる事が多く、海流による浄化作用が起きにくい。近年では餌も改良され、また投餌技術も進歩したため、食べ残し、汚染の少ない餌が用いられるようになっている。また、フグ養殖業者によるホルマリンたれ流し騒動もかつてはあった。 品質への不信 日本の消費者には天然物志向が極めて強く、「養殖物は何を食べさせているかわからない」という観念が支配的である。また、抗生物質など投与物への不信も根強いものがある。例えば、大日本水産会が2003年度(平成15年度)に行なった「水産物を中心とした消費に関する調査(若年層対象調査)」では、養殖魚は海水汚染の問題や魚病対策に使用される抗生物質・抗菌剤残留など、多くの消費者が不安を抱いていることがわかったと報告されている。 養殖業者では餌の改良など食味の改良に取り組み、品質の向上に努めている。また、関係団体では消費者への広報活動等も行っている。なお、養殖業者においては「何を餌に食べているかわからない天然物より食べさせた餌のはっきりしている養殖物の方が安心」と主張している。 また、近年では遺伝子組み換え技術を取り入れた「アクアドバンテージ・サーモン」のような養殖用品種に対する安全性への懸念が論争を起こしている。 天然資源の減少 完全養殖に成功している海生魚類は少なく、天然の未成魚を捕獲して養殖しているのが実態である。養殖用稚魚全てを人工的に供給しており、自然界の資源減少には与していないと思われがちであるが、実際にはマグロ類、ウナギ、ハマチなどでは自然界から稚魚を捕獲して育てる蓄養という手段で養殖しており、クロマグロの極一部が完全養殖されている他は、商業ベースでの完全養殖に至っておらず、資源減少の要因として非難されている。また、餌に使用されるマイワシも自然界から捕ったものであり、しかも人間の食用よりも肥料や養殖の餌としての消費の方が多いという問題もある。ブリテッシュコロンビア大学漁業センターの2006年の調査によれば、漁獲された海洋魚の37%は養殖用の魚粉飼料になっているという(1948年には7.7%でしかなかった)。 トラウトやサーモンのような肉食性の養殖魚を1トン生産するのに、小魚を3トンから5トン必要とする。世界の漁獲高の約5分の1が、ほかの魚の餌になる。 環境負荷 甲殻類の養殖は養豚や養鶏以上にCO2排出量が多い。また、エビの養殖場にするために、世界最大のCO2吸収源の1つであるマングローブ林が1980年から約150万ヘクタール失われている。 温暖化による死亡率上昇 気温の上昇により、養殖魚のの死亡数が大幅に増加している。ニュージーランド最大のキングサーモン会社では、2018年には死亡率10%であったものが、2022年には37%に増加した。 外国産水産物との競合 外国産の水産物が多量に流入し、これらとの競合に揉まれている。 遺伝的多様性が欠如した集団の形成 世代を重ね交配していく事で、遺伝的多様性は薄れ画一的な個体群が形成されていく。この、遺伝的な多様性に欠ける個体群は感染症に対する耐性が弱くなっている場合があり、感染症が蔓延しやすい。また、自然環境への放流後の環境対応力が薄れていくことが指摘されている。一方、多様性が維持できている個体群であれば感染を免れ生存する個体があり全滅の可能性を低くできる。 外来種化と遺伝子攪乱 養殖用に他地域から持ち込まれた生物が自然界に逃げ出し外来種として野生化した事例は多く、周辺の生態系を破壊したり、在来種との交雑による遺伝子攪乱が懸念される。また、植物やほ乳類において一般的に行われている F1 と呼ばれる一代雑種の手法を養殖魚の生産性(成長速度)を上げるため、導入することがある。しかし、サケ科魚類の一代雑種では致死性仔魚のみが誕生する組合せが有る。そのため養殖魚が自然界に逃げ出し、さらなる交雑個体が生じないようにするため、不妊化処理を施した生殖能力を持たない3倍体メス(3倍体魚では繁殖力が無くなったため天然魚であれば生殖の為に消費されていたエネルギーが成長の向けられるので短期間で出荷可能な大きさに成長する)を作出することが多い。 魚の福祉 水から引き揚げられた魚は最大で250分間、感覚を保つことができるがため、迅速な屠殺が求められる。OIE(国際獣疫事務局)は、水生動物衛生規約の「養殖魚の福祉」の中で、「養殖魚は屠殺される前に気絶させられるべきであり、その気絶手段は、確実に即効性があり、かつ意識喪失から確実に回復しないようにすべき」と記載している。しかし実際には、そのまま冷蔵処理されるなど気絶処理が行われないケースがある。 養殖サーモンでは、海シラミを食べさせるために、ベラなどの掃除魚が使用されるが、不適切な飼育環境で死亡率が非常に高く(最大100%)、生き残ったとしても、最終的にサーモンの生産サイクルの最後に殺されてしまうことが問題提起されている。 天然魚への影響 種々の病気、感染症、寄生虫に罹患した養殖魚が、周辺の水域に病気を持ち込むことがある。サーモンの養殖場はウオジラミの温床になる。天然サーモンの稚魚は、海へ戻る際に養殖場のすぐそばを泳ぎ、数週間にわたってウオジラミの大群にさらされ、そのせいでやがて命を落とすものもいる。1999年にはスコットランド環境保護省による研究が、サーモンの減少とウオジラミとの関連は「疑う余地なし」と結論づけている。 品質の劣化 米国農務省の調査によると、養殖されたアトランティック・サーモンは、天然ものの2倍の脂肪を含み、養殖のニジマスは天然ものとタンパク質量はほぼ同じだが、脂肪の量は最大で79%多かった。
※この「養殖の問題点」の解説は、「養殖業」の解説の一部です。
「養殖の問題点」を含む「養殖業」の記事については、「養殖業」の概要を参照ください。
- 養殖の問題点のページへのリンク