大沢基隆とは? わかりやすく解説

大沢基隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 05:12 UTC 版)

 
大沢基隆
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年(1689年
死没 享保15年7月15日1730年8月28日
戒名 風月院殿
官位 従四位下侍従右衛門督
幕府 江戸幕府 高家旗本
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
氏族 大沢氏持明院家庶流
父母 父:大沢基明、母:本庄宗資
養父:大沢基恒
基朝、近藤英用、戸川村由妻、柴田勝曠妻
テンプレートを表示

大沢 基隆 (おおさわ もとたか)は、江戸時代中期の高家旗本遠江国堀江領主。官位従四位下侍従右衛門督

生涯

大沢基明の子として誕生した。母は本庄宗資の娘。大沢基恒の養子となる。

元禄10年(1697年)7月11日、養父の没後家督を継ぐ。8月28日に5代将軍・徳川綱吉に拝謁する。元禄15年(1702年)12月18日、従五位下侍従に叙任、右衛門督を兼ね、奥高家となる。宝永2年(1705年)3月23日、遠江豊田、山名、敷智三郡内高塚村など7村、1000石を加増された。宝永5年(1708年)11月23日、江戸城西の丸の御側高家となり、宝永6年(1709年)4月15日、従四位下に昇進した。

正徳2年(1712年)10月7日、織田信門と共に諸事を勤める。しかし正徳3年(1713年)6月、不行跡とのことで、免職の上出仕を留められ、雉子橋にあった邸も没収、寄合に落とされたが、同年10月3日に許され元の地位に復した。享保15年(1730年)、42歳で没した。

先代
大沢基恒
高家大沢家5代当主
1697年 - 1730年
次代
大沢基朝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沢基隆」の関連用語

大沢基隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢基隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢基隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS