大沢基之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沢基之の意味・解説 

大沢基之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大沢基之
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦10年(1760年
死没 文政5年6月18日1822年8月4日
改名 定興、基利(初名)→基之
別名 通称:乙二郎、右京
官位 従四位上侍従右京大夫
幕府 江戸幕府 高家旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 近藤氏→持明院家庶流大沢氏
父母 父:近藤英用、母:米津政容
養父:大沢定寧
正室:大沢定寧長女
基栄、基昭、基蒔、基国

大沢 基之(おおさわ もとゆき)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本通称は乙二郎、右京。官位従四位上侍従右京大夫

生涯

近藤英用の六男として誕生した。生母は継室の米津政容の娘。初名は定興、基利。

安永5年12月14日(1777年)、大沢定寧の死去により、末期養子として家督を相続する。実父・英用は大沢基隆の次男であり、定寧の叔父であった。安永9年(1780年)11月18日、10代将軍・徳川家治御目見する。寛政元年(1789年)7月1日、菊間詰となる。寛政4年12月16日(1793年)、高家見習に召しだされて、従五位下・侍従・右京大夫に叙任する。寛政6年(1794年)8月21日、高家職に就く。文化13年(1816年)5月21日、従四位下に昇進する。文化14年(1817年)6月21日、高家肝煎に就任する。文化15年(1818年)1月17日、従四位上に昇進する。

文政5年(1822年)6月18日、死去。享年63。

系譜

子女は4男。

  • 父:近藤英用
  • 母:米津政容の娘 - 継室
  • 正室:大沢定寧の長女
  • 生母不明の子女
    • 長男:大沢基栄 - もとたか、相模守。室は藤堂高嶷の娘。父に先立ち文政3年(1820年)8月没
    • 次男:大沢基昭 - 前名は基条か
    • 三男:大沢基蒔
    • 四男:大沢基国
先代:
大沢定寧
高家大沢家8代当主
1776年 - 1822年
次代:
大沢基昭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沢基之」の関連用語

大沢基之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢基之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢基之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS