大沢商会のカメラ製品一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大沢商会のカメラ製品一覧の意味・解説 

大沢商会のカメラ製品一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 22:54 UTC 版)

大沢商会のカメラ製品一覧大沢商会が自社ブランドで製造したカメラ製品の一覧である。

カメラ

「プリモ」ブランドが大沢商会のカメラブランドである。

レンズ

固定マウント式で、ペンタックスKマウント、オリンパスOMマウント、キヤノンFDマウント、コニカARマウント、ニコンFマウント、ミノルタMDマウント、ヤシカ・コンタックスマウント、プラクティカM42マウント、マミヤZEマウントがある。ブランドはオオサワOSAWA )。一部製品はドイツのカメラ関係商社REVUE(リフエ)ブランドでも販売されていた。

  • オオサワ28mmF2.8 - 6群6枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ49mmねじ込み[1]
  • オオサワズームマクロ24-43mmF3.5-4.5 - 11群11枚。最短撮影距離0.8(マクロ機構時0.208)m。アタッチメントはφ67mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ28-80mmF3.5-4.5 - 13群15枚。最短撮影距離1.8(マクロ機構時0.225)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ35-70mmF3.5-4.5 - 7群7枚。最短撮影距離0.8(マクロ機構時0.31)m。アタッチメントはφ55mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ35-105mmF3.5-4.5 - 11群13枚。最短撮影距離1.5(マクロ機構時0.275)m。アタッチメントはφ55mmねじ込み[2]
  • オオサワズームフローティング38-70mmF3.5 - 7群7枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ52mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ60-300mmF5.6 - 10群13枚。最短撮影距離2.5(マクロ機構時0.4)m。アタッチメントはφ67mmねじ込み[1]
  • オオサワズームマクロ70-150mmF3.8 - 9群12枚。最短撮影距離1.5(マクロ機構時1)m。アタッチメントはφ52mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ70-180mmF4.5 - 9群12枚。最短撮影距離1.5(マクロ機構時0.32)m。アタッチメントはφ52mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ70-220mmF4.5 - 9群13枚。最短撮影距離2(マクロ機構時0.57)m。アタッチメントはφ58mmねじ込み[2]
  • オオサワズーム75-150mmF3.8 - 7群9枚。最短撮影距離1.9m。アタッチメントはφ49mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ75-260mmF4.5 - 9群13枚。最短撮影距離2(マクロ機構時0.5)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ80-205mmF4.5 - 9群12枚。最短撮影距離2(マクロ機構時0.69)m。アタッチメントはφ52mmねじ込み[2]
  • オオサワズームマクロ85-300mmF5 - 12群14枚。最短撮影距離2.5(マクロ機構時0.397)m。アタッチメントはφ62mmねじ込み[2]
  • オオサワズーム100-200mmF4.5 - 6群9枚。最短撮影距離2m。アタッチメントはφ52mmねじ込み[1]

脚注

  1. ^ a b c 『カメラ年鑑'83年版』p.136。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『カメラ年鑑'82年版』p.132。

参考文献

  • 『カメラ年鑑'82』日本カメラ社
  • 『カメラ年鑑'83』日本カメラ社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沢商会のカメラ製品一覧」の関連用語

大沢商会のカメラ製品一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢商会のカメラ製品一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢商会のカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS