橋本実久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 07:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政2年4月25日(1790年6月7日) |
死没 | 安政4年1月28日(1857年2月22日) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 光格天皇→仁孝天皇→孝明天皇 |
氏族 | 橋本家 |
父母 | 父:橋本実誠、母:花山院常雅の娘 |
兄弟 | 実久、勝子、伊与子、理子 |
妻 | 家女房 |
子 | 実麗、経子、観朗尼、婉子、久子、公篤、長季 |
橋本 実久(はしもと さねひさ)は、江戸時代後期の公家、公卿。羽林家の橋本家当主。官位は正二位、任参議、
系譜
関連項目
固有名詞の分類
- 橋本実久のページへのリンク