花山院常雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花山院常雅の意味・解説 

花山院常雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:35 UTC 版)

 
花山院常雅
時代 江戸時代中期
生誕 元禄13年2月3日1700年3月23日
死没 明和8年2月16日1771年3月31日
別名 順正院右大臣
官位 従一位右大臣
主君 東山天皇中御門天皇桜町天皇桃園天皇
氏族 花山院家
父母 父:花山院持実
兄弟 師夏、常雅
正室:鷹司輔信の娘
長熙、東園基辰室、野宮定業室、
橋本実誠正室、敬姫ら
テンプレートを表示

花山院 常雅(かさんのいん ときまさ 又は、つねまさ )は、江戸時代中期の公卿権大納言花山院持実の子。官位従一位右大臣花山院家27代当主。

経歴

父・持実が権大納言を辞職して朝廷の官職から離れた元禄16年(1703年)に叙爵。以降累進して元文元年(1736年)に内大臣に任じられ、元文4年(1739年)まで務めた。延享4年(1747年)に従一位昇進。寛延2年(1749年)に右大臣となるもすぐに辞職し、以降薨去まで政界に復帰することはなかった。

明和7年(1770年)、片歌を提唱した建部綾足に『片歌道守』の称号を授けた。また、和漢をよくし伊藤東涯に深く心酔していた。東涯が死去した際には、その墓碑の銘文を東涯の弟子らに追贈した。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花山院常雅」の関連用語

花山院常雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花山院常雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花山院常雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS